
Ride Style・イメージ
Z400が不人気と言われる背景や実際の評価が気になる方もいるかと思います。本記事では、Z400の評価を中心に、Z400の最高速度はいくつですか?やZ400の燃費は?、Z400は満タンで何キロ走ります?などの疑問点を分かりやすく取り上げます。
さらに、Z400のライバルは?という視点から他車との比較にも触れながら、多角的にZ400が不人気と言われる要因や魅力を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
Z400が不人気と言われる背景や理由
-
実際のオーナーの評価や乗り心地の特徴
-
他車との比較や燃費などの実用面の情報
-
中古車購入やカスタマイズのポイント
Z400は不人気なのか?実態を徹底解説

出典:Kawasaki公式
-
Z400の評価と口コミ
-
Z400が不人気と言われる主な理由
-
Z400のライバルは?競合モデルとの比較
-
Z400の最高速度は?
Z400の評価と口コミ
Z400は、軽快な取り回しと扱いやすいエンジン特性が評価されやすい中排気量ネイキッドモデルです。街乗りやツーリングにも幅広く活用できるバランスの良さから、免許取得直後のライダーからリターンライダーまで幅広く注目される傾向があります。並列2気筒エンジンによる力強い加速が得られる一方、重量が比較的軽いため取り回しが容易だといった声も少なくありません。以下のようなポイントがよく口コミで取り上げられています。
エンジンと加速性能
Z400は市街地での走行が楽になるような低中速トルクに優れた特性を持つとされています。信号の多い道でも扱いやすく、流れに乗りやすいという意見が目立ちます。高速道路での追い越し加速にも十分な余裕があるため、400ccらしいパワーを求めるライダーからもおおむね好評です。
乗り心地と足つき
ネイキッドスタイルのため比較的アップライトな姿勢で乗ることが可能ですが、ハンドル位置がやや低く感じる場合もあり、前傾寄りだと感じる人もいます。足つきはシート高が約785mm前後という情報が多く、身長170cm程度であれば両足がしっかり着くとの声があります。ただし、身長が低めの方には片足しか着かない場合もあるため、慣れるまで慎重な操作が必要とされる場合があるようです。
街乗りとツーリング
街乗りでは車重が軽いことが大きなメリットで、信号待ちや狭い駐車スペースでの押し引きも負担が少ないと評されます。ツーリングに出かける場合は強い風を受けやすいネイキッドタイプであることから、長距離では疲労を感じやすいという口コミも散見されます。しかし、初心者でも手軽にパワーを味わえる点は高く評価されています。
オーナーの評価まとめ表(例)
評価項目 | ポジティブな声 | ネガティブな声 |
---|---|---|
エンジン性能 | 低中速トルクが厚く街乗りが楽 | 4気筒に比べると高回転の伸びに物足りなさを感じる場合も |
取り回し | 166kg前後と軽量で扱いやすい | 車庫や駐車場が狭いと感じる人にとっては依然大柄 |
乗り心地 | シートのクッション性は十分という意見が多い | ハンドル位置がやや低めで、長距離は疲れやすい |
カスタマイズ性 | ネイキッドなのでカスタムの自由度が高い | パーツ点数がスポーツモデルほど豊富ではない場合がある |
街乗りに適した軽量ボディや素直なハンドリング、そして必要十分な出力を備えているという声が多いです。一方、高速走行における風防性の弱さや足つきの微妙な高さなど、乗る人によっては不満点となり得る部分も見受けられます。このように、Z400は「扱いやすさとバランス」を評価されつつ、「高速時の快適性」を惜しまれる場合があるバイクだと言えます。
Z400が不人気と言われる主な理由
バイクが納車されました。Z400、どうやら不人気車らしいがテラかっこいい。なんとか1度もエンストせずに帰ってこれました pic.twitter.com/ZFMw74Auck
— 了冫三力 (@hongoh_kimoota) October 15, 2024
Z400は基本性能の高さやコストパフォーマンスの良さで一定の支持を得ているものの、「不人気」と言われる場面があるのも事実です。実際に販売台数やネット上の噂を見ていると、フルカウルモデルのNinja400や4気筒エンジンの人気車種に押されがちという指摘が目立ちます。以下のような背景や要素が「不人気」と呼ばれる理由として挙げられています。
カウル付きモデルの人気との差
ネイキッドスタイルのZ400に対して、同じ排気量のNinja400などのフルカウルモデルはスポーティな外観と高速道路での風防性から高い人気を維持しています。そのため、カウルのないZ400はどうしても販売台数では後れを取る傾向があります。特に日本の市場ではフルカウルモデルが見た目のインパクトも相まって支持されやすいのが実情です。
4気筒信仰の存在
400ccクラスには往年の名車である4気筒モデルへの根強いファンがいるとされています。Z400の2気筒エンジンは軽量化や燃費性能に利点がありますが、4気筒エンジンならではの高回転域の伸びやエンジンサウンドを重視する層からは選択肢に入りにくい面があるようです。
街乗り向けデザインの好み
Z400のデザインは「ストリートファイタースタイル」に近く、シャープな外観が特徴です。しかし、日本ではレトロな雰囲気やクラシック調のバイクに人気が集まることも多く、そうした嗜好のライダーからは選択されにくい場合があります。また、大型バイクに近いデザインを求める層にとっては、ややコンパクトすぎるとも言われます。
ニンジャシリーズの陰
同じメーカー内に非常に人気のあるNinjaシリーズが存在するため、Z400は「ネイキッド版」と見なされがちです。バイクショップでもNinja400が優先的に推奨されるケースがあるなど、知名度の面でZ400が不利になっている場合があります。
こうした要因が重なり、Z400は「不人気なのでは」という印象を持たれがちです。ただし、実際には初心者から上級者まで扱いやすい車体特性や価格帯の面で魅力があり、それを理解したオーナー層からは高い満足度を得ているのも事実です。不人気と言われる背景を知った上で比較検討することが大切だといえます。
Z400のライバルは?競合モデルとの比較
Z400は400ccクラスのネイキッドバイクで、軽量かつ扱いやすいエンジンを搭載している点が特徴です。同クラスのバイクにはフルカウルモデルや別排気量との比較も挙げられますが、ユーザーが乗り比べる際によく名前が挙がる車種として以下のようなライバルが存在します。
ライバルとして挙げられる主なモデル
-
Ninja400
同じカワサキ製のフルカウルモデルです。エンジンスペックはほぼ共通で、高速巡航時の快適性やスポーティな外観が支持されやすい傾向にあります。反面、フルカウル特有のカウル修理費用や立ちごけ時のダメージリスクが高いのが注意点です。 -
Yamaha MT-03
300ccクラスに分類される車種ですが、軽快な車体とスリムなデザインが特徴的です。低中速での扱いやすさが魅力なものの、Z400と比べ排気量が小さいぶん高速域での余裕はやや劣ると感じる方もいます。 -
CBR400R / CB400シリーズ
ホンダの400ccクラスはバリエーションが豊富です。CBR400Rのようなフルカウルスポーツから、かつての4気筒エンジンを搭載していたCB400SFシリーズまで幅広い選択肢があります。Z400の2気筒と比較すると、4気筒モデルは独自のエンジンフィールと高回転域での伸びが魅力です。 -
KTM 390 DUKE
排気量390ccながら単気筒エンジンを搭載し、軽さと加速性能のバランスが注目されています。Z400よりもさらにコンパクトな車体と独特のデザインで人気を集める一方、シングル特有の振動が気になると感じる方もいます。
ライバル車との比較表(例)
車種名 | エンジン形式 | カウル形状 | 重量(概算) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Z400 | 2気筒・398cc | ネイキッド | 約166kg | 街乗りしやすく軽量な車体 |
Ninja400 | 2気筒・398cc | フルカウル | 約167kg | スポーティなスタイルと風防性能 |
Yamaha MT-03 | 2気筒・320cc | ネイキッド | 約168kg | 取り回しが軽く初心者向け |
KTM 390 DUKE | 1気筒・373cc | ネイキッド | 約150kg台 | デザイン性と軽快さが魅力 |
CBR400R | 2気筒・399cc | フルカウル | 約191kg前後 | 安定感重視でツアラー寄り |
競合モデルを比較検討する際は、エンジンの回転フィールやカウルの有無、そして取り回しのしやすさが大きなポイントになります。たとえばスポーティな走りを最優先するならフルカウル車、街乗りメインならネイキッド車という選び方が一般的です。Z400の場合、同排気量の中でも軽い車重としっかりした低中速トルクが特徴的で、「街乗りでもツーリングでもバランス良く楽しみたい」という方に支持されやすい傾向があります。
Z400の最高速度は?
本日納車した!Z400
ツーリングにzx25r 通勤Z400にしやす。
マフラーも25Rとお揃いのトリックスター!#kawasaki pic.twitter.com/SGh4pLM8dm— ゆいんぐ (@yuing_zx25r) September 13, 2024
Z400は並列2気筒エンジンを搭載し、高速走行にもある程度の余裕を持たせた設計がなされています。とはいえ、最高速度を正確に数字で断言するのは難しい部分があります。これはライダーの体格、走行環境、車両のセッティングなど、さまざまな要因がスピードに影響するためです。
公道走行での目安
一般的なレビューやオーナー体験談を見る限り、Z400は高速道路で巡航する場合100〜120km/h程度であればエンジン回転数にもまだ余裕があるとされています。追い越し加速や登坂車線でのパワー不足を大きく感じることは少ないでしょう。ただし風防がないネイキッドタイプのため、長時間の高速走行では風圧を受けやすく体力的な負担が増えるという声もあります。
最高速度に影響する要素
-
空気抵抗
ネイキッドモデルはカウル付きバイクに比べ風の影響を受けやすいため、トップスピードに達するまでに体力を消耗しやすい傾向があります。 -
タイヤやチェーンの状態
空気圧やチェーンのメンテナンスが適切でないと、出力のロスが発生し最高速度が下がる場合があります。 -
乗車姿勢
上体を起こした姿勢だと大きな風圧を受けやすく、頭を少し伏せるだけで高速域の伸びが変わることがあります。 -
法定速度との兼ね合い
公道では安全面や法令遵守が最優先です。最高速度を試す場合は閉鎖されたサーキットなど、正規の場所で行うのが望ましいです。
大まかな数字としては、Z400の最高速度は180km/h前後に達するケースが多いと言われています。しかし、現実的には高速道路や一般道でそれを試みるのはリスクが大きく、風圧や疲労が増すため、巡航速度を快適に保てる範囲を意識して運転するほうが望ましいです。街乗りやツーリング主体のライダーであれば、100〜120km/hの範囲で十分満足できると感じる方が多いでしょう。
Z400が不人気と言われても選ばれる魅力

Ride Style・イメージ
-
Z400が不人気と言われても選ばれる魅力
-
Z400の燃費は?経済性について
-
Z400は満タンで何キロ走ります?
-
Z400の中古相場と購入時の注意点
-
街乗りからツーリングまでの実用性
-
カスタマイズで個性を出す楽しみ方
Z400の燃費は?経済性について
Z400は、400ccクラスの中でも比較的軽量な車体や扱いやすいエンジン設定で知られています。そのため、市街地やツーリングなど幅広いシーンでの燃費に注目が集まるモデルです。燃費は乗り方や道路状況、定期的なメンテナンスの有無によって差が出るため、一概に数値を断言しにくい面があります。しかし「経済性」という観点で見ると、以下のポイントに注目するとイメージがつかみやすいでしょう。
燃費の目安
-
市街地走行
信号や渋滞の多い都市部では、停止と発進を繰り返すことで燃費がやや悪化しがちです。一般的には1リッターあたり25km前後を下回ることもありますが、走り方を丁寧にすれば1リッターあたり25kmほどを維持できることもあります。 -
郊外やツーリング時
信号が少なく速度一定で走りやすい郊外や高速道路では、より良い燃費を期待できます。1リッターあたり30km程度の燃費報告も見られ、余裕を持って巡航していると数字が伸びやすいです。
燃費に影響する要素
-
走行スタイル
急加速や高回転を多用するスポーティな走り方をすれば、当然燃費は悪化しやすくなります。 -
メンテナンス状態
タイヤの空気圧やチェーンの張り具合などが適切かどうかで、燃費数値は変動します。 -
走行環境
長い上り坂が続く道ではエンジンに負荷がかかりやすく、街乗りでの渋滞も燃費悪化の要因になります。
維持費の考え方
燃費以外にも、400ccという排気量に伴う重量税や車検などの維持費は存在します。ただZ400は軽量かつ単純化された構造の部分があるため、オイル交換や消耗品交換の費用も比較的抑えられるという印象があります。部品コストについては車種やメーカーごとの違いもあるため、純正部品だけでなく社外パーツの選択肢などを考慮しつつ維持費を見積もると良いでしょう。
Z400は満タンで何キロ走ります?
バルカン乗って思うけどz400は乗りやすいし速い良いバイクだった
もちろんバルカンはバルカンで良いバイクだけど、また久しぶりに乗りたいなぁ pic.twitter.com/vq05h1Qw7A— NAOKI (@NAOKI71410784) November 20, 2024
Z400がガソリンを満タンにした状態でどれくらいの距離を走れるかは、多くのライダーが気になるポイントです。バイクの燃料タンク容量や燃費は目安として考えることが大切で、実際には交通状況や走行スタイルなどで変動します。
タンク容量と参考走行距離
-
タンク容量
Z400の燃料タンクは約14L前後とされることが多いです。完全に空の状態から満タンにすると、14L程度ガソリンが入るというイメージになります。 -
単純計算での距離
仮に燃費が1リッターあたり25kmの場合、14Lで最大350km程度まで走れる計算になります。30km/Lの燃費が出せれば420km程度まで伸びる可能性があります。ただし、安全マージンを考慮したり、実際に完全に空になるまで走ることは避けるのが普通です。
走行スタイル別のイメージ
-
市街地が多い場合
信号の多い都心部を中心に走る場合、1リッターあたり25km未満になるケースもあります。その場合、満タンでの走行距離は300km強に落ち着くかもしれません。 -
ツーリング中心の場合
長距離巡航がメインとなるロングツーリング時には、燃費の数値が伸びることが期待できます。エンジン回転数を抑えた穏やかな走りができれば、1リッターあたり30km付近まで届き、結果的に400km前後を目指せることもあります。
実用面での注意点
走行可能距離を予測する際には、燃料メーターやオドメーターを小まめにチェックし、早めの給油を心がけることが重要です。急坂や荷物量によって燃費が変化し、想定より早く燃料が減ることもあるため、特にツーリング先でのスタンド事情は把握しておくと安心です。
満タンでの走行距離はあくまで目安ではありますが、Z400のタンクサイズと燃費特性を考慮すると、長めのツーリングでも余裕をもって移動できるレベルで設計されていると言えます。高速道路での巡航や山間部での走行など、多様なシーンで活用できる一台といえるでしょう。
Z400の中古相場と購入時の注意点
Z400は比較的新しい時期に登場したモデルでありながら、街乗りからワインディングまでこなせる守備範囲の広さが人気の一因となっています。そのため中古市場でも出回る台数は徐々に増えているものの、同じクラスのフルカウルモデルや他メーカーの人気車種と比較すると選択肢が限られる場合があります。中古相場をチェックする際は、複数の販売店やオンラインのバイク情報サイトをこまめに見比べることが大切です。
中古車両のチェックポイント
-
年式と走行距離
新しめの年式かつ走行距離が少ない車両は、必然的に価格が高めに設定されやすいです。一方で年式の割に走行距離が極端に少ない場合は、長期間放置されていたリスクなども考慮したほうが良いでしょう。 -
メンテナンス履歴
定期的なオイル交換や点検整備の記録が残っていると安心感が高まります。整備不良によるトラブルを避けるためにも、整備記録簿の有無は確認しておきたいポイントです。 -
外装や改造の状況
ネイキッドモデルは車体のフレームやエンジンが見えやすい構造のため、転倒痕や修復跡があれば比較的見つけやすいです。マフラーやハンドルなどの社外パーツが装着されている場合は、カスタムの内容が適正かどうかもチェックしましょう。 -
販売店の保証やアフターサポート
バイクショップによっては中古車にも短期保証が付くケースがあります。購入後の故障対応や部品の在庫状況など、アフターケアが手厚いかどうかを比べると良いです。
中古相場は年式や走行距離、カスタム状況によって大きく変動します。購入時は安さだけでなく、実車をしっかり見てエンジン始動や足回りの状態を確認することが大切です。加えて、試乗できる販売店を選ぶと、購入後のギャップを最小限に抑えられる可能性が高くなります。
街乗りからツーリングまでの実用性
三連休良い天気です
バイク日よりです
まだメッシュグローブでいけますね。
紅葉がキレイですがバイクは落ち葉が怖い!#Z400 #kawasaki#ツーリング#恵那市 pic.twitter.com/SuiqnEletf— マモル (@mamoru0572) November 4, 2023
Z400の特徴のひとつは、街中での取り回しやすさと郊外での走行性能がバランス良く両立している点です。ネイキッドタイプの車体に2気筒エンジンを組み合わせることで、低速域でも扱いやすいトルクを発揮しながら、高速道路に上がってもある程度の余裕を感じられる設計になっています。
街乗りでの便利さ
-
軽量ボディによる取り回し
車重が抑えられているため、信号や渋滞が多い都心部でも負担が少なく、Uターンや駐車場での押し引き作業も比較的容易です。 -
アップライトなライディングポジション
ハンドル位置が低すぎず、高すぎないため、信号待ちでの両足べったり感と前方視界の良さが両立しやすいです。
ロングツーリングへの適性
-
高速巡航の安定感
フレーム剛性や足回りが現代の設計らしく、100~120km/hあたりの速度域でも大きな不安を感じにくいといわれています。 -
ネイキッドの風圧
長距離走行時はカウル付きモデルほど風防性能が高くないため、風圧による疲労を軽減したい場合はミニスクリーンを取り付けるなどの対策が有効です。 -
燃費のメリット
2気筒エンジンと軽量車体の組み合わせにより、ロングツーリングでも燃費が比較的安定しやすいという声があります。給油回数を抑えたいライダーには好印象です。
街乗りだけでなく、週末のワインディングやプチツーリングにも対応できる汎用性の高さが魅力です。車体のコンパクトさから高速では多少の風圧を受けやすい反面、軽快な操作感が気持ち良さを生み出すポイントとして評価されることが多いです。
カスタマイズで個性を出す楽しみ方
Z400のヒューエルタンクにステッカーボムを施しました。キズ防止にもなるし個性も出せるので、私オススメのカスタムです pic.twitter.com/BqPSUCRcw9
— スナドリ (@littlecat7716) May 26, 2024
Z400はネイキッドモデルらしく、バーハンドルや外装パーツへのアクセスがしやすい構造です。好みに合わせたカスタマイズを行いやすい点が、所有欲を満たす理由にもなっています。ただし、過度な改造は車検に通らなくなる恐れもあるため、バランスを考慮しながら行うと長く楽しめるでしょう。
カスタムで人気のある例
-
ハンドル周りの変更
ハンドルバーの高さや形状を変えることで、ライディングポジションを微調整できます。長距離走行を快適にしたいならややアップタイプ、スポーティさを求めるなら低めのものなど、選択肢は豊富です。 -
マフラー交換
純正よりも軽量で音質が変化する社外マフラーは定番のカスタムポイントです。音量や排ガス規制への適合には注意しつつ、自分好みのエキゾーストサウンドを追求することが可能です。 -
外装パーツやウインカー
ネイキッドは外装の露出が多いぶん、カウルやシュラウド、ウインカーなどを個性的なデザインに交換することで「見た目の変化」がダイレクトに楽しめます。
カスタムパーツを選ぶ際の注意点
-
車検対応
音量規制や保安基準に適合するパーツを選ばないと、車検や公道走行時に問題となるケースがあります。 -
純正部品の確保
将来的にノーマル状態に戻す可能性を考慮するなら、純正パーツを手元に残しておくとスムーズに対処できます。 -
アフターサポート
カスタムパーツはメーカー保証が適用されない場合があるため、信頼できるブランドやショップを利用すると、万が一のトラブル時にも対応しやすいです。
カスタムによって外観や乗り味がガラリと変わるのはバイクならではの楽しみです。自分だけのZ400に仕上げることで愛着がさらに深まり、所有感を満たしてくれます。無理のない範囲でカスタマイズを楽しみ、メンテナンスと安全性を両立させることが長く乗るコツです。
総括:Z400が不人気扱いされるワケと中古車選びのコツを詳しく解説
この記事をまとめると、
-
Z400は軽量で扱いやすいネイキッドモデルである
-
街乗りとツーリングの両方に対応できるバランスが特徴である
-
「Z400不人気」と言われるが実際には支持層も着実に存在する
-
同社のNinja400が人気のため比較されがちである
-
4気筒エンジンを好む層には2気筒エンジンが敬遠されやすい傾向がある
-
レトロや大型然とした外観を求めるユーザーには刺さりにくいデザインである
-
軽量車体ゆえ初心者でも取り回しがしやすい
-
高速走行時にはネイキッドゆえ風圧の負担が大きいとの声がある
-
実際の燃費は25~30km/L前後である
-
中古流通量は多くなく価格相場にばらつきがある
-
メンテナンス履歴や保証体制を確認して購入すると安心である
-
カスタマイズの自由度が高く個性を出しやすい車種である
-
低中速域のトルクが厚く街乗りや峠道で扱いやすい
-
4気筒車に比べ高回転域の伸びを求めると物足りない場合がある
-
不人気とされがちでも手軽に楽しめるモデルとして再評価される傾向がある