CB250Rで後悔しないために馬力・重量・最高速・口コミなど解説

CB250R

出典:HONDA公式

CB250Rの購入を検討し、後悔したくないと考えて情報を集めている方が多いようです。特に、CB250Rの重量や馬力、最高速といったスペック面での不安や、ロングツーリングでの適性、満タンで何キロ走れますか?といった燃費性能、そしてシートが痛いという噂や、車体が小さいことへの懸念など、具体的な悩みをお持ちではないでしょうか。購入してから失敗したと後悔しないためにも、事前の情報収集は非常に重要です。

この記事でわかること

  • CB250Rの具体的なデメリットや不満点
  • 馬力や最高速などの走行性能の実態
  • 積載性やロングツーリング適性
  • 中古車選びの注意点と生産終了の影響

関連記事:

目次

CB250Rで後悔する前に知りたい不満点

CB250Rで後悔する前に知りたい不満点

Ride Style・イメージ

  • 車体が小さい?125ccとの比較
  • 単気筒の馬力と最高速は十分か?
  • ロングツーリングと「シートが痛い」問題
  • 積載性は絶望的?カスタム必須か
  • 致命的な不具合は?リコール情報

車体が小さい?125ccとの比較

CB250Rの購入をためらう理由の一つに、そのコンパクトな車体サイズがあります。結論から言うと、CB250Rは弟分であるCB125Rと共通設計のフレーム(同系プラットフォーム)を採用しており、250ccクラスとしては非常にコンパクトな部類に入ります。

このサイズ感は、メリットとデメリットの両面を持っています。最大のメリットは、後述する圧倒的な「軽さ」に直結します。一方で、デメリットとしては「視覚的ボリューム感(車格感)」が挙げられます。ライバルとなるカワサキ Z250がZ400と共通車体であるのに対し、CB250Rは125ccと変わらないサイズ感に物足りなさを感じるかもしれません。

また、高速道路での走行時に、車体の小ささや軽さが安定感にどう影響するかを懸念する声もあります。

サイズ比較(参考)

興味深いことに、スペック上の寸法を比較すると、Z250(2023年モデル:全長1,990mm、全幅800mm)は、CB250R(2022年モデル:全長2,020mm、全幅805mm)よりもわずかに短く、狭くなっています。ただし、実際の視覚的なボリューム感や車格はZ250の方が大きく感じられる傾向にあるようです。

単気筒の馬力と最高速は十分か?

CB250Rは水冷単気筒エンジンを搭載しています。2022年モデルのスペックでは、最高出力20kW (27PS) / 9,500rpm(2022年モデル公表値)を発揮します。このスペックが十分かどうかは、ライダーの主な用途によって評価が分かれます。

街乗りや通勤・通学がメインであれば、このエンジンは非常に優秀です。単気筒特有の低中速トルクがあり、信号からの発進やストップアンドゴーの多い市街地で鋭い加速感を楽しめます。レビューでも「市内通勤と土日ツーリングすべての場面が満足」「鋭い加速を追求した」といった高評価が見られます。

しかし、高速道路での走行性能や絶対的なパワーを求める場合、物足りなさを感じる可能性があります。特に比較対象とされる並列2気筒エンジン搭載のZ250(2023年モデルは26kW (35PS))と比べると、高回転域での伸びやパワー感は譲る部分です。この点については、最後の比較の章で詳しく解説します。

最高速に関するオーナー報告 最高速については、公的なデータはありませんが、オーナー報告ではメーター読みで130km/hから150km/h前後という声があります。高速道路の法定速度内での巡航は問題なくこなせる性能を持っていますが、あくまで参考情報であり、実際の走行は交通法規を遵守してください。

ロングツーリングと「シートが痛い」問題

ロングツーリングと「シートが痛い」問題

Ride Style・イメージ

CB250Rでのロングツーリングは可能ですが、多くのオーナーが指摘する共通の課題が「シートの硬さ」です。結論として、ノーマルのままでは長距離走行で後悔する可能性があり、何らかの対策を推奨する声が多いです。

データベースのレビューでは、「シートがZX-25Rより固い」「6時間位走ってたら後半は少しお尻が痛くなってきました」「3時間位連続走行時、結構痛いです」といった報告が多数寄せられています。これは、デザイン性を優先した薄く硬めのシート設計に起因するようです。

ポジションに関するその他の指摘 シートの硬さ以外にも、「ポジションがきつかった」、「ハンドルが遠く、ステップの位置が前のほうなので体格によっては変なポジションになる」といった、独特なライディングポジションに関する指摘もあります。これらは体格によって感じ方が異なるため、購入前に必ず実車に跨ってみることをお勧めします。

一方で、高速道路での走行安定性そのものについては、「望外に良かった。なんの不安も感じませんでした」や、「直進安定性も抜群」といった、車体の軽さからくるイメージに反して高評価するレビューも見られます

対策としては、ゲルザブ(シートクッション)の使用や、ハンドルスペーサーを取り付けてポジションを楽にするなどのカスタムが挙げられています。

積載性は絶望的?カスタム必須か

積載性は絶望的?カスタム必須か

Ride Style・イメージ

購入後に後悔する可能性が高いポイントとして、積載能力が極めて乏しいことが挙げられます。CB250Rの積載性は「極めて乏しい」と評されることが多く、実用上は工夫が必要で、これは購入前に覚悟しておく必要があります。

理由は、マスの集中化とコンパクトなデザインを追求した結果、リア周りに荷物を載せるスペースやフックをかける場所がほとんどないためです。データベースのレビューでも、「グロムと同じく積載性が全くない」「タンデムシート下にETCをいれたら、あとは何も積めません」という厳しい意見が見られます。

そのため、通勤や通学、ツーリングなどで荷物を運びたい場合は、カスタムがほぼ必須となります。多くのオーナーが、エンデュランス製などの社外リアキャリアを装着し、その上にトップケースやリアシートバッグを取り付けて積載量を確保しています。サイドバッグを追加して、キャンプツーリングを実現している例もあります。

致命的な不具合は?リコール情報

現代のバイクであるため致命的な不具合は多くありませんが、過去にリコールが届け出られた事例は存在します。中古車での購入を検討している場合は、特に関連する情報を確認しておくべきです。

ホンダ公式のリコール情報によると、2025年4月3日に、CB250RおよびCB125Rの灯火装置(前照灯)に関するリコールが届け出られています。対象は合計で20,404台と発表されています。

不具合の内容は、前照灯の回路基板間を接続する配線の配索が不適切なため、走行中の振動により芯線が断線し、最悪の場合、前照灯が不灯となるおそれがあるというものです。

中古車購入時の確認事項 中古でCB250Rを購入する際は、このリコール対策が既に行われている車両かどうかを販売店に必ず確認してください。対策済みであれば、安心して乗ることができるでしょう。

CB250Rは後悔?購入判断と口コミ評価

CB250Rは後悔?購入判断と口コミ評価

Ride Style・イメージ

  • 圧倒的な重量の軽さが最大の魅力
  • 満タンで何キロ走れますか?航続距離
  • 2024年に生産終了!今後の影響は?
  • 中古で購入する際の注意点
  • リアルな口コミ!オーナーの総合評価
  • Z250と徹底比較!どちらを選ぶべきか

圧倒的な重量の軽さが最大の魅力

CB250Rのネガティブな側面ばかりではありません。このバイクを選ぶ最大の理由であり、多くのオーナーが絶賛するのが「圧倒的な車体の軽さ」です。

車両重量は144kg(2022年モデルABS)と、ライバルのZ250(2023年モデルは164kg~165kg)と比較して実に20kg以上も軽量です。これは250ccネイキッドクラスにおいて最軽量級であり、バイクの「走り」「扱いやすさ」すべてにおいて大きなメリットとなります。

データベース内の記事「ホンダの道は一日にして成らず」では、この軽さがもたらす体感メリットとして多くの声が挙がっています

  • 引き起こしの容易さ:サイドスタンドからの引き起こしが驚くほど軽く、小柄な女性でも不安が少ないとされます。
  • 取り回しの良さ:エンジン停止時の押し引きが楽で、Uターンも非常にしやすいという評価です。
  • 発進のしやすさ:車体の軽さと低速トルクのあるエンジンが組み合わさり、初心者が不安に感じる半クラッチ操作や発進時も非常にスムーズで、エンストの恐怖感が少ないと言われています。

この「軽さは正義」とも言える特徴が、CB250Rを初心者やリターンライダー、街乗りメインの方にとって最高の相棒にしている要因です。ただし、この軽さが高速道路での車重と空力の影響を受けやすい(=横風に弱い)というデメリットにつながる可能性も指摘されています。

満タンで何キロ走れますか?航続距離

WMTCモード値(33.7km/L)からの単純計算で約337kmが航続距離の目安です。これは、燃費性能とタンク容量という2つの要素から導かれます。

まず、燃費性能は非常に優秀です。2022年モデルのWMTCモード値は33.7km/L、60km/h定地燃費値は45.0km/L(ともに2022年モデル公表値)となっています。オーナーレビューでも、「平均39km/L」「リッター45キロ走ります」といった実燃費の良さを評価する声が多数あります。

しかし、問題は燃料タンク容量です。デザインと軽量化のために、タンク容量は10Lと少なめに設定されています。これは他の250ccクラス(例:Z250(2023年モデル)は14L)と比較しても少ない数値です。

このため、航続距離の計算値は約337kmとなります。オーナーレビューでは「満タンで300キロ走行可能」という声もありますが、燃費が良くてもタンクが小さいために、ロングツーリングなどでは給油の頻度が比較的高くなる可能性がある点は否めません。

2024年に生産終了!今後の影響は?

2024年に生産終了!今後の影響は?

Ride Style・イメージ

購入を検討している方にとって最も重要な情報の一つが、CB250Rが2024年8月に国内向けの生産終了となったことです。これは、ホンダ公式の『生産終了モデル一覧』において明記されています。

この生産終了による影響は以下の点が考えられます。

新車・中古車市場への影響

  1. 新車の入手困難:今後、新車で購入できるのは販売店の在庫分のみとなります。希望の色や仕様を手に入れるのは時間との勝負になるでしょう。
  2. 中古車価格の変動:新車の供給が止まることで、状態の良い中古車への需要が高まり、価格が上昇する可能性があります。

また、長期的な懸念として部品供給の問題があります。もちろん、メーカーは生産終了後も長期間にわたり部品を供給しますが、データベースの掲示板では「ABSやECUなどの電子部品が一番ネックかも」といった、将来的な電子部品の供給停止を懸念する声も挙がっています。

中古で購入する際の注意点

国内向けの生産が終了したため、今後は中古車での購入がメインとなります。CB250Rを中古で選ぶ際には、後悔しないためにいくつかの重要なチェックポイントがあります。

最大のポイントは「年式による仕様変更」を理解しておくことです。CB250Rは、登場してから数回の大きなモデルチェンジを経ています。

モデルイヤー 主な変更点 注意点
2018年 (初期型)
  • シート高800mm
  • ABS(IMU付)を設定
シフトインジケーター無し。
2019年モデル
  • サスペンション見直し
  • シート高795mmにダウン
  • IMU付きABSが標準装備となる
足つき性がわずかに向上。
2022年モデル
  • 平成32年排ガス規制クリア
  • アシスト&スリッパークラッチ採用
  • ギアポジションインジケーター追加
  • フロントフォーク変更 (SFF-BP)
装備が大幅に充実し、快適性が向上。中古市場でも人気が高いと予想されます。

特に、クラッチ操作を軽くする「アシスト&スリッパークラッチ」と、あると便利な「ギアポジションインジケーター」は2022年モデルからの装備です。初期型オーナーからはシフトインジケーターが無いことへの不満点が挙げられているため、これらの装備が必要かを基準に年式を選ぶのが良いでしょう。

前述の通り、灯火装置(ヘッドライト)に関するリコール(2025年4月3日届出)の対策が実施済みかどうかも、必ず確認してください。

リアルな口コミ!オーナーの総合評価

リアルな口コミ!オーナーの総合評価

Ride Style・イメージ

これまで見てきたメリット・デメリットを踏まえ、実際のオーナーがCB250Rをどう評価しているかを見てみましょう。データベースの口コミやレビューをまとめると、評価は「明確な長所と短所を持つバイク」として一貫しています。

オーナーから高く評価されている点

  • 軽さ・取り回し:「軽さは正義」「取り回し最高」「自転車みたい」と、その圧倒的な軽さを絶賛する声が最も多いです。
  • デザイン:「ネオレトロなデザインに一目惚れ」「丸目ライトが最高」など、デザインを理由に購入したオーナーが多数います。
  • 燃費:「お財布に優しい」「燃費が良い」と、維持費の安さにつながる燃費性能も高評価です。
  • 走行性能(街乗り・峠):「コーナリングが楽しい」「ヒラヒラ曲がれる」「街乗りでは十分なパワー」と、軽さを活かしたキビキビとした走りが楽しまれています。

オーナーが不満・後悔点として挙げている点

  • 積載性:「積載性は極めて乏しい」と、ほぼ全てのオーナーが指摘する最大の弱点です。
  • シート:「シートが固くお尻が痛い」という報告が非常に多く、長距離適性に影響しています。
  • ポジション:「ハンドルが広い」「ステップ位置が独特」など、体格によっては合わない場合があるようです。
  • 整備性:「バッテリーへのアクセスが悪い(タンク下)」「プラグ交換が大変」など、DIYメンテナンス派からの不満も見られます。

また、購入検討時にはカワサキのZ250と比較して悩む方も非常に多いです。次の項目で、この2台を詳しく比較検討します。

Z250と徹底比較!どちらを選ぶべきか

Z250と徹底比較!どちらを選ぶべきか

Ride Style・イメージ

CB250Rの購入で後悔しないためには、ライバルであるZ250との違いを理解することが不可欠です。街乗りメインか、高速利用も多いかなど、用途によって最適な選択は異なります。

CB250R vs Z250 主なスペック比較
比較項目 ホンダ CB250R (2022年モデル) カワサキ Z250 (2023年モデル参考)
エンジン 水冷 単気筒 DOHC 水冷 並列2気筒 DOHC
最高出力 20kW (27PS) / 9,500rpm 26kW (35PS) / 12,500rpm
車両重量 144kg 164kg~165kg
シート高 795mm 795mm
タンク容量 10L 14L
Fフォーク 倒立フォーク (SFF-BP) 正立フォーク
特徴 軽快さ、街乗り、燃費 パワー、高速安定性、万能性

総括:CB250Rで後悔しないために馬力・重量・最高速・口コミなど解説

この記事のポイントを以下にまとめます。

  • CB250Rは2024年8月に国内向け生産が終了しました
  • 144kgの最軽量級の車重が、最大の魅力である
  • この軽さが取り回しの良さや発進のしやすさに貢献しています
  • 一方で車体は125ccと共通設計でコンパクトです
  • 高速走行では車重と空力の影響を受けやすいという意見もあります
  • エンジンは単気筒で街乗りに十分な馬力(27PS)とトルクを持っています
  • 最高速はオーナー報告ベースで130km/h~150km/h前後とされます
  • 2気筒のZ250(35PS)と比べると高回転の伸びやパワーは劣ります
  • 積載性は極めて乏しいため、用途によりカスタムが前提となります
  • 多くのオーナーが「シートが痛い」と指摘しており対策が推奨されます
  • ロングツーリング自体は可能ですが快適性は工夫次第となります
  • 燃費は優秀ですがタンク容量が10Lと少ないため航続距離は平均的です
  • 2022年モデルからアシスト&スリッパークラッチとギアポジション表示が追加され快適性が向上しました
  • 中古車購入時は灯火装置のリコール(2025年4月3日届出、対象20,404台)対策済みか確認が必要です
  • 街乗り・軽快さ重視ならCB250R、万能性・パワーならZ250が比較候補となります
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次