CBR650Fは不人気?スペック・中古価格・インプレから解説

CBR650F

出典:HONDA公式

ホンダのミドルクラススポーツバイクであるCBR650Fについて調べていると、不人気や売れてないといった情報を目にすることがあるかもしれません。スタイリッシュなフルカウルデザインと直列4気筒エンジンを搭載した魅力的なバイクでありながら、なぜそのような評価を受けているのでしょうか。

実際のところ、乗りにくいという一部の声や価格設定への疑問など、CBR650Fにはいくつかの課題が指摘されています。一方で、満タンでの航続距離は何キロなのか、慣らし運転はどうすればよいのか、どこで生産されていますかといった基本的な情報を求めている方も多いでしょう。スペックや最高速といった性能面についても、正確な情報を知りたいというニーズがあります。

本記事では、CBR650Fが不人気と言われる背景にある具体的な理由を、多角的な視点から詳しく解説していきます。販売面での課題から実際の性能、そして購入を検討する際に知っておくべき情報まで、網羅的にお伝えします。

  • CBR650Fが不人気と言われる具体的な理由と市場での位置づけ
  • 価格設定や競合車種との比較から見える販売不振の要因
  • 実際のスペックや性能面における評価と乗り味の特徴
  • 航続距離や生産地など購入前に知っておくべき実用的な情報
目次

CBR650Fが不人気と言われる理由

CBR650Fが不人気と言われる理由

Ride Style・イメージ

  • CBR650Fは売れてない?販売状況
  • 乗りにくいと感じる声の真相
  • 価格設定が不人気の要因?
  • どこで生産されていますか?
  • 満タンでの航続距離は何キロ?

CBR650Fは売れてない?販売状況

CBR650Fの販売状況について、公道で見かける機会が少なく、同クラスの他メーカー車種と比較しても目立った人気を獲得できていないという指摘があります。ただし、具体的な販売台数の公式データは公開されていないため、市場での印象や中古流通量に基づく評価となっている点に注意が必要です。

この背景には、発売時期とタイミングの問題が大きく影響していると考えられます。CBR650Fが国内市場に投入された際、既にヤマハのMT-09やスズキのGSR750といった競合車種が市場で高い評価を得ていました。特にMT-09は3気筒エンジンという目新しさと、優れたコストパフォーマンスで大きな注目を集めていたのです。

発売前の市場予想では、世界戦略車として80万円前半、あるいは80万円を切る価格設定になるのではないかという期待がありました。しかし実際の国内定価は999,000円(CBR650F)とされ、価格面での競争力に課題があったと見られています。なお、北米市場では2014年モデルが8,499ドル(ABS仕様は8,999ドル)で設定されていました。

また、ミドルクラスのスポーツバイク市場そのものが、日本国内では限定的な需要しかないという構造的な問題もあります。大型二輪免許を取得したライダーの多くは、リッタークラスのスーパースポーツやブランド力のあるバイクを選ぶ傾向にあるのです。

CBR650Fは明確なセールスポイントが弱く、「中途半端」と評されることが少なくありません。ただし、これは裏を返せば「どこでも何にでも程よく使えるオールマイティ性」を持っているとも言えます。特定の用途に特化していないからこそ、幅広いシーンで活躍できるバランスの良さがあるわけです。

販売台数が少ないという指摘は、社外パーツやカスタムパーツの選択肢が限られるという影響にもつながっている可能性があります。人気車種と比べてアフターパーツの選択肢が限定的になりやすい傾向は否めないでしょう。

乗りにくいと感じる声の真相

CBR650Fについて「乗りにくい」という評価が一部のユーザーから聞かれますが、これらは個人の主観や体験に基づく意見であり、すべてのライダーに当てはまるわけではありません。ただし、いくつか指摘される傾向があります。

一部のユーザーや試乗レビューでは、エンジンブレーキの効きが強めに感じられるという報告があります。アクセルをオフにした際の減速感が顕著で、スムーズな走行を意識する必要があるという声です。また、アイドリングより少し高い程度の回転数で低速走行すると、エンジンの挙動が不安定に感じられるケースがあるという指摘もあります。

中回転域以上でエンジンからの振動が気になるという報告も見られます。ただし、これらの感じ方には個体差や整備状態、乗り手の慣れなども影響するため、一律に「問題」と断定できるものではありません。試乗の際に自身の感覚で確認することが重要です。

シートの硬さについても、一部のライダーから指摘があります。クッション性について個人差はありますが、長距離走行時の快適性については事前に確認しておくことをおすすめします。シート表面の素材についても、グリップ感には好みが分かれるところです。

ただし、これらの感想は個人の体格や好み、以前に乗っていたバイクとの比較によって大きく異なります。実際に、ECUのセッティング変更やシートの加工を施すことで、乗り味が改善されたという報告もあります。純正状態での乗り味に課題を感じる場合でも、適切なカスタマイズによって自分好みのバイクに仕上げることは可能なのです。

なお、ECU書き換えを検討する場合は、保安基準への適合や車検対応、メーカー保証への影響なども考慮し、専門店に相談することが推奨されます。

ライディングポジションについては、スーパースポーツほど極端な前傾姿勢ではなく、比較的穏やかな設定となっています。セパレートハンドルを採用していますが、角度が広めで扱いやすい配置になっているため、この点は多くのライダーから評価されています。

価格設定が不人気の要因?

価格設定が不人気の要因?

Ride Style・イメージ

CBR650Fの価格設定は、市場での評価において重要な要素の一つとして議論されています。国内での定価は999,000円(CBR650F)、923,400円(CB650F)とされ、同クラスの競合車種と比較した際の価格競争力について疑問の声がありました。

例えば、ヤマハのMT-09は3気筒エンジン、アルミフレーム、倒立フォークを装備しながら、価格はCBR650Fより安く設定されていました。装備と価格のバランスという観点で見ると、MT-09の方がコストパフォーマンスに優れていると評価する声が多かったのです。

ホンダのNC750シリーズは、大型バイクでありながら経済性を重視した価格設定で、実用性を求めるライダーから高い支持を得ていました。一方、CBR650Fは新開発の4気筒エンジンを搭載しているものの、価格面での訴求力に課題があったと見られています。

値引き販売を行っている店舗では80万円後半程度で購入できるケースもあったとされますが、それでも同排気量クラスの2気筒エンジン搭載車や、逆輸入車のニンジャ650、グラディウス650などと比較して、特別に割安というわけではありませんでした。

価格が高めに設定された背景には、製造コストの構造があります。4気筒エンジンは2気筒や3気筒と比べて部品点数が多く、製造工程も複雑になります。また、車体の製造コストも価格に反映されていると考えられます。

この価格帯であれば、少し予算を上乗せしてリッタークラスのスーパースポーツを検討するライダーも多く、ミドルクラスという立ち位置が不利に働いた可能性があります。ブランド力や圧倒的なスペックを持つバイクに需要が集中する傾向の中で、CBR650Fは明確な差別化要素を打ち出しにくかったと言えるでしょう。

どこで生産されていますか?

CBR650Fの生産地については、市場や年式で異なる可能性があります。一般に、海外市場向けはタイ(タイ・ホンダ・マニュファクチュアリング社)で生産されていたとする報道が複数あります。一方、国内向けについては日本生産(熊本製作所)とする情報が見られますが、公式資料で工場名の明示は確認できていません。購入時には、販売店で具体的な生産地や仕様を確認することをおすすめします。

熊本製作所は、ホンダの二輪車生産における主要拠点の一つであり、高い品質管理基準のもとで製造が行われています。タイのホンダ工場も、グローバル市場向けの多くのモデルを製造する主要拠点の一つであり、品質管理基準も厳格に設定されています。

CBR650Fはスチールフレームを採用してコストバランスを取った設計となっています。アルミフレームと比べると重量面では不利になりますが、剛性バランスや乗り味という点では一長一短があります。製造コストを抑えながらも必要な性能を確保するという、ホンダの設計思想が反映された結果と言えるでしょう。

生産地に関わらず、アフターサービスや部品供給については国内のホンダディーラーネットワークを通じて対応されます。メンテナンスや修理、部品の入手において特別な心配をする必要はありません。

満タンでの航続距離は何キロ?

満タンでの航続距離は何キロ?

Ride Style・イメージ

CBR650Fの実用面で気になる航続距離について、具体的な数値を確認していきましょう。燃料タンク容量は17リットルとなっており、ミドルクラスのスポーツバイクとして十分な容量を備えています。

日本国内仕様のWMTCモード燃費は2014–2016年が22.2km/リットル2017年以降が21.4km/リットルとされています。これらの数値から計算すると、満タン時の理論上の航続距離は2014–2016年が約377km2017年以降は約364kmとなります。ただし、これはあくまで測定モードでの数値であり、実際の走行条件では変動することを理解しておく必要があります。

実走行での平均的な燃費を18km/リットル程度と想定すると、実質的な航続距離は約300km前後が目安となるでしょう。これは給油を気にせずに日帰りツーリングを楽しむには十分な距離ですが、長距離ツーリングの際には計画的な給油が必要になります。

燃料計は装備されていますので、残量を確認しながら走行することができます。ただし、燃料警告灯が点灯してからの走行可能距離については、余裕を持った給油を心がけたほうが安全です。一般的に、警告灯点灯時の残量は数リットル程度と考えられますので、早めの給油を心がけましょう。

一部のユーザーからは、バッテリーの消耗についての報告があります(※これは体験談ベースの情報で、公式のサービス通達等は確認されていません)。長期間使用しない場合は、バッテリーの状態管理に注意を払い、必要に応じて充電器の使用やバッテリーの取り外し保管などの対策を講じることをおすすめします。

CBR650Fの不人気を覆すスペック

CBR650Fの不人気を覆すスペック

Ride Style・イメージ

  • CBR650Fのスペック詳細
  • 最高速と馬力の実力
  • 足つき性能はどう?
  • 慣らし運転のポイント
  • インプレと口コミから見る評価
  • 中古市場での評価と価格

CBR650Fのスペック詳細

CBR650Fの基本スペックを詳しく見ていくことで、このバイクの実力を正確に把握することができます。エンジンは水冷4ストロークDOHC 4バルブの並列4気筒で、排気量は648ccとなっています。

項目 CBR650F(日本仕様)
型式 EBL-RC83(2014-2016)/ 2BL-RC83(2017-2019)
全長×全幅×全高 2,110×775×1,145mm(※2017–は全幅755mm)
軸間距離(ホイールベース) 1,450mm
シート高 810mm
最低地上高 130mm
車両重量 211kg(※2017–は213kg)
エンジン型式 RC83E型 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
排気量 648cc
内径×行程 67.0×46.0mm
圧縮比 11.4
最高出力(2014-2016年・日本) 83PS (61kW) / 9,500rpm
最高出力(2017-2019年・日本) 90PS (66kW) / 11,000rpm
最高出力(2014年・欧州参考) 約87PS (64kW) / 11,000rpm
最高出力(2017年・欧州参考) 約91PS (67kW) / 11,000rpm
最大トルク(日本) 6.4kgf·m (63Nm) / 8,000rpm
最大トルク(2017年・欧州参考) 6.5kgf·m (64Nm) / 8,000rpm
燃料供給 電子式燃料噴射装置(PGM-FI)
燃料タンク容量 17L
WMTCモード燃費(日本) 22.2km/L(2014–2016) / 21.4km/L(2017–)
変速機 常時噛合式6速リターン
フレーム形式 ダイヤモンド式(スチール製)
キャスター / トレール 25°30' / 101.0mm
タイヤサイズ(前) 120/70ZR17 M/C 58W
タイヤサイズ(後) 180/55ZR17 M/C 73W
ブレーキ(前) 油圧式ダブルディスク(φ320mm)
ブレーキ(後) 油圧式シングルディスク(φ240mm)
ABS 標準装備
メーカー希望小売価格 999,000円(税込)

車両重量211kgという数値は、ミドルクラスのスポーツバイクとしては比較的重い部類に入ります。軽量であれば取り回しの良さや運動性能の高さをアピールできたはずですが、スチールフレームの採用などによりこの重量となっています。なお、欧州仕様では年式により211kg〜213kgと若干の重量差があります。

ホイールベースは1,450mmで、安定性と旋回性のバランスを考慮した設定です。シート高810mmは、日本人ライダーにとって比較的アクセスしやすい高さと言えるでしょう。ただし、体格によっては足つき性に不安を感じる方もいるかもしれません。

トランスミッションは6速で、ギヤ比は公道走行での使い勝手を重視した設定になっています。2017年のマイナーチェンジでは2速から5速がローレシオ化され、加速性能が向上しています。スプロケットのカスタマイズによってさらに加速重視や最高速重視に変更することも可能です。

ブレーキシステムは、フロントにφ320mmのダブルディスクを採用し、十分な制動力を確保しています。リヤはφ240mmのシングルディスクブレーキで、ABS(アンチロックブレーキシステム)が標準装備されているため、安全性も高いレベルにあります。

サスペンションは、フロントにインナーチューブ径41mmの正立式テレスコピック(2017年以降はShowa Dual Bending Valve対応)、リヤにスイングアーム式モノショックを採用しています。リヤサスペンションは7段階のプリロード調整が可能で、積載量や乗車人数、好みに応じて調整できるのは便利な機能です。

最高速と馬力の実力

CBR650Fの動力性能について、日本国内仕様では2014年から2016年モデルが最高出力83PS (61kW) / 9,500rpm、最大トルク6.4kgf·m (63Nm) / 8,000rpmという特性を持っています。2017年のマイナーチェンジ後は最高出力が90PS (66kW) / 11,000rpmに向上し、エアファンネルの短縮化やマフラー内部構造の変更によって性能が改善されました。

なお、欧州仕様では2014年モデルが約87PS (64kW) / 11,000rpm、2017年モデルが約91PS (67kW) / 11,000rpmとなっており、日本仕様とは最高出力発生回転数や出力値が若干異なります。これは各地域の排ガス規制や認証基準の違いによるものです。

最新のミドルスーパースポーツは120PS前後の最高出力を発揮しますので、相応の差があります。ただし、CBR650Fのエンジン特性は高回転域に偏ったピーキーなものではなく、低中回転域から扱いやすいトルク特性を持っていると評価されています。

最高速度については、メーカーからの公式発表はありません。ギヤ比とエンジン回転数から理論的に算出することは可能ですが、実際の走行では空気抵抗や路面状況、車両の状態など多くの要因が影響するため、理論値と実測値には差が生じます。

公道での高速走行は法律で禁止されていますので、最高速度の追求は控えてください。サーキット走行などの合法的な環境でのみ、性能を試すことができます。

高速道路での巡航時には、エンジンに過度な負担をかけることなく、快適にクルージングすることが可能です。最高出力発生回転数の半分程度の回転域で巡航できるため、長距離走行でもストレスが少ないでしょう。

加速性能については、車両重量211kgに対して83PS(2014-2016年仕様)という出力から計算されるパワーウェイトレシオは約2.5kg/PS程度、2017年以降の90PS仕様では約2.3kg/PS程度となります。これはスポーツバイクとして十分に軽快な走行を楽しめる水準です。発進時や追い越し時において、必要な加速力を発揮してくれます。

足つき性能はどう?

足つき性能はどう?

Ride Style・イメージ

CBR650Fの足つき性能について、シート高810mmという数値だけでなく、実際の乗車姿勢を含めて評価していきます。この数値は、大型バイクとしては比較的低めの設定となっており、多くのライダーにとってアクセスしやすい高さです。

シート前方の幅がスリムに絞られているため、足を下ろす際に足が開きにくく、足つき性は数値以上に良好な傾向があります。身長167cm程度のライダーであれば、両足を同時に地面に着けた場合、踵が少し浮く程度で、片足であればしっかりと接地できるでしょう。

身長155cm程度の小柄なライダーの場合でも、シートのやや後方に腰をすえ、ステップの後ろに足を下ろすことでバランスを取りやすくなります。完全に両足がベタッと着くわけではありませんが、停車時の安定性を確保することは可能と考えられます。

タンク後方からシートにつながるラインが細く絞られているため、走行中の体勢変更やマシンのホールドがしやすい設計になっています。これは足つき性だけでなく、スポーツライディングにおいても有利に働く特徴です。

ただし、前傾姿勢を取るセパレートハンドルの採用により、上半身が前に倒れることで腰の位置が上がります。そのため、ネイキッドタイプのバイクと比較すると、足つき性はやや悪化する傾向にあります。渋滞時などの頻繁な停車が必要な状況では、この点が疲労につながる可能性もあります。

足つきに不安がある場合、いくつかの対策を講じることができます。シートのアンコ抜き加工により座面高を下げる、ローダウンキットを使用してサスペンションの車高を下げるといった方法があります。ただし、車高を下げすぎると走行性能や最低地上高に影響が出る可能性があるため、慎重な判断が必要です。

慣らし運転のポイント

CBR650Fを新車で購入した際、エンジンや各部の性能を長期間にわたって維持するためには、適切な慣らし運転が重要になります。慣らし運転の目的は、エンジン内部の金属部品同士を適度に馴染ませ、初期の摩耗粉を排出することです。

一般的に、最初の1,000kmまでは特に慎重な運転を心がけるべきとされています。この期間中は急激な加速や高回転域の使用を避け、エンジン回転数を抑えた走行を心がけましょう。具体的には、最高回転数の半分程度を目安に運転することが推奨されます。

慣らし運転中は、同じ回転数や速度での長時間走行も避けたほうが良いでしょう。エンジンの各部に偏った負荷がかかり、均等な馴染みが得られない可能性があります。回転数や速度に変化をつけながら、様々な走行パターンを経験させることが理想的です。

オイル交換のタイミングも慣らし運転において重要な要素です。初回のオイル交換は、1,000km走行時点、あるいは1ヶ月後のいずれか早い方で実施することが一般的に推奨されています。この時期には初期摩耗による金属粉がオイル中に混入しているため、早めの交換が望ましいのです。

ブレーキについても慣らしが必要です。新品のブレーキパッドとディスクローターは、当初は最大の制動力を発揮しません。最初の数百kmは急ブレーキを避け、徐々にパッドとローターの当たり面を馴染ませていく必要があります。

慣らし運転期間中でも、あまりにも過保護な運転は逆効果になることがあります。エンジンを全く回さず、低回転のみで走行し続けると、高回転域の部品が適切に馴染まない可能性があります。段階的に回転数を上げていき、1,000km走行後には通常の使用範囲内で自由に走行できるようにするのが理想的です。

インプレと口コミから見る評価

インプレと口コミから見る評価

Ride Style・イメージ

CBR650Fに対する実際のユーザーの評価を見ると、様々な意見が存在している状況が見えてきます。まず肯定的な意見から確認していきましょう。

デザイン面では高い評価を得ています。単眼のヘッドライトがスポーティで個性的という声や、細部にわたって洗練されたデザインが施されているという評価があります。CBRシリーズの血統を感じさせるアグレッシブなスタイリングは、所有する満足感を高めてくれるという意見が見られます。

適度なサイズ感と排気量についても好意的な意見があります。大きすぎず小さすぎず、648ccという排気量は日本の道路環境において扱いやすく、ツーリングからワインディングまで幅広く対応できるバランスの良さがあります。スポーツ寄りツアラーというコンセプトが体現されていると評価するユーザーもいます。

一方で、課題を指摘する声も存在します。一部のユーザーや試乗レビューでは、エンジンブレーキが強めに感じられる、低回転域での挙動が気になる、中回転域以上での振動が気になるといった報告があります。ただし、これらは個体差や整備状態、乗り手の慣れなども影響するため、すべての車両に当てはまるわけではありません。

シートについても、一部のライダーから硬さや表面素材に関する指摘があります。長距離ツーリングにおいて快適性を重視する場合は、試乗時に確認することをおすすめします。シート加工を施すことで改善できるという報告もあります。

CBR650Fの評価として、細かな部分での詰めの甘さを指摘する声がある一方で、適切なカスタマイズを施すことで満足度が向上したという報告もあります。純正状態では課題があっても、ECUのセッティング変更やシート加工などを行うことで、自分好みのバイクに仕上げることは可能なのです。

総合的な評価としては、万人におすすめできるバイクとは言えないものの、「単眼が好き」「600cc台の排気量が良い」「ホンダが良い」といった明確な理由を持って選んだユーザーは、それなりに満足しているケースもあります。特定の条件に合致すれば選択肢となり得る存在です。

中古市場での評価と価格

CBR650Fの中古市場における状況を見ていくと、新車時の販売状況が影響して独特のポジションにあることがわかります。流通量については限定的な傾向があります。

中古価格については、年式や走行距離、車両の状態によって大きく異なります。市場相場は時期や地域によっても変動するため、具体的な価格帯を示す場合は購入検討時に各種中古車情報サイトで最新の相場を確認することをおすすめします。一般的には、新車時の価格と比較すると手が届きやすい水準になっている傾向があります。

新車時の価格設定が課題とされていましたが、中古市場ではその価格ネックが解消され、コストパフォーマンスの良い選択肢となっている可能性があります。特に4気筒エンジンのフルカウルスポーツバイクをリーズナブルに手に入れたいという方にとっては、検討に値する存在と言えるでしょう。

中古車を選ぶ際の注意点として、バッテリーの状態があります(※一部ユーザーから消耗が早いという体験談がありますが、車種特有の公式不具合情報は確認されていません)。長期間保管されていた車両はバッテリーの劣化が進んでいる可能性があるため、購入前にバッテリーの状態を確認し、必要に応じて交換を前提に価格交渉することをおすすめします。

また、エンジンの状態やシートの状態など、購入前にしっかりと確認することが重要です。前オーナーが何らかのカスタマイズや改善策を施している車両であれば、購入後すぐに快適に乗り始めることができる可能性があります。

社外パーツの選択肢については、人気車種と比較すると限定的な傾向があります。マフラーやカウル、シートなどを交換したいと考えている場合は、事前にパーツの入手可能性を確認しておくことをおすすめします。

後継モデルとしてCBR650Rが登場しており、基本的なエンジンやフレームは共通しています。CBR650Rではいくつかの改良が施されているため、予算に余裕があれば新しいモデルを検討する価値もあります。ただし、CBR650Fの独特なデザインや雰囲気を気に入っているのであれば、あえて旧モデルを選ぶという判断も十分にありえます。

中古車市場での流通が限定的であることは、裏を返せば希少性があるとも言えます。価格が抑えられている現在、掘り出し物を見つけられる可能性があります。購入を検討する際は、複数の車両を比較し、整備記録や車両の状態をしっかりと確認することが重要です。

総括:CBR650Fは不人気?スペック・中古価格・インプレから解説

  • CBR650Fは明確な販売台数データは公開されていないが市場での存在感は限定的との指摘がある
  • 発売時期が競合車種と重なりMT-09などに市場シェアを奪われた可能性
  • 国内定価は999,000円で80万円前半という市場予想より高い設定だった
  • 一部ユーザーや試乗レビューでエンジンブレーキが強めに感じられるとの報告がある
  • 中回転域以上で振動が気になるという声もあるが個体差や整備状態の影響も考えられる
  • シートの硬さや表面素材について一部のライダーから指摘があるが好みによる
  • ECU調整やシート加工などのカスタマイズで改善できたという報告もある
  • 生産地は、市場や年式で異なる可能性。国内は日本生産とされる情報がある一方、公式資料で工場名の明示は未確認。海外はタイ生産との報道が複数
  • 燃料タンク17L、WMTC燃費は2014–2016:22.2km/L、2017–:21.4km/L。理論航続は約377km/約364km、実走行は約300km前後が目安
  • 日本仕様の最高出力は2014-2016年が83PS、2017年以降が90PSで欧州仕様とは若干異なる
  • 最高出力は2014-2016年が83PS、2017年以降のマイナーチェンジで90PS/11,000rpmに向上
  • 最高速度はメーカー公表値なく理論計算には複数の前提条件が必要
  • シート高810mmで日本人の体格にも比較的合わせやすい
  • 慣らし運転は最初の1000kmを慎重に段階的に回転数を上げていく
  • デザイン面では高評価だが細部の詰めについて課題指摘もある
  • 中古市場では新車時より手が届きやすい価格帯で取引される傾向
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次