
Ride Style・イメージ
ヤマハの名車XJR1300に興味を持ち、中古バイク市場を調べてみると、同じ空冷大型ネイキッドであるカワサキのゼファー1100と比較して手頃な価格で販売されていることに気づくのではないでしょうか。空冷4気筒エンジンを搭載した大型ネイキッドバイクとして高い人気を誇る両モデルですが、なぜXJR1300がゼファー1100より安い理由があるのか、その背景が気になるところです。
実際のところ、XJR1300の相場を見ると、ゼファー1100と比較して大きな価格差があります。しかし、これは単純にバイクとしての価値が低いというわけではありません。生産台数や市場での需要と供給のバランス、さらには故障リスクやメンテナンスに関する懸念など、複数の要因が価格形成に影響を与えているのです。
一方で、XJR1300の魅力については多くのライダーから高く評価されており、空冷エンジンならではの造形美や低回転域から豊かなトルクを活かした扱いやすい走行特性、豊富なカスタムパーツなど、所有する喜びを感じられる要素が数多く存在します。近年では中古値上がりの傾向も見られ、今後の価値変動にも注目が集まっているモデルといえるでしょう。
この記事では、XJR1300がゼファー1100と比較して手頃な価格で購入できる背景にある理由を詳しく解説するとともに、このバイクが持つ本来の魅力についても掘り下げていきます。
- XJR1300がゼファー1100より安くなる具体的な要因と市場構造
- 生産台数やブランド人気が価格差に与える影響の詳細分析
- 空冷エンジンの魅力と所有することの真の価値
- 購入時に注意すべき故障ポイントとメンテナンス対策の実践方法
関連記事:
XJR1300がゼファー1100より安い理由とは

Ride Style・イメージ
- 生産台数が多く中古市場に豊富
- ヤマハブランドとカワサキブランドの人気度の違い
- ゼファー1100との具体的な価格差と希少性の違い
- ユーザー報告が多い不具合やメンテナンスコストの懸念
- 5速ミッションへの不満要素
生産台数が多く中古市場に豊富
XJR1300がゼファー1100と比較して手頃な価格である大きな要因として、生産台数の多さが挙げられます。1998年から2016年まで約18年間にわたって生産が続けられたこのモデルは、Euro4導入により欧州販売は2016年モデルをもって終了。日本国内でも最終型は2016年生産・2017年登録で実質終了ですが、その長い販売期間中に相当数の車両が市場に供給されました。
一方、ゼファー1100は1992年から2007年までの約15年間の生産でしたが、XJR1300と比較すると生産規模や販売戦略に違いがありました。長期間の安定生産により、中古バイク市場には常に一定数のXJR1300が流通している状況です。供給が豊富であれば、需要と供給の関係から価格は抑えられる傾向にあります。
特に初期型から中期型にかけてのモデルは、現在でも多くの個体が中古市場に出回っており、購入希望者にとっては選択肢が広い反面、売却側からすると競合が多い状況といえるでしょう。加えて、XJR1300は教習車として採用例がある実績があります。教習所での使用後に中古市場へ流れる車両も存在するため、こうした背景が中古車の供給量増加の一因になり得ると考えられます。
※教習車採用は地域・時期・教習所によって異なります(全国一律の標準採用を意味しません)。
生産期間が長く供給量が多いことは、購入者にとっては選択肢が豊富というメリットがある一方、売却時には価格が伸びにくいというデメリットにもなります。
ヤマハブランドとカワサキブランドの人気度の違い
時間が空いたので🏍️😄#XJR1300 pic.twitter.com/7P04yQwfJw
— OGI(オギ) (@xjogi1300) March 2, 2025
バイク市場における各メーカーのブランド力も、中古価格に影響を与える重要な要素です。特に空冷ネイキッドバイクの分野において、カワサキとヤマハの間には明確な人気度の違いが存在します。
カワサキは「ゼファー」シリーズを通じて空冷ネイキッドバイクの代名詞的存在となり、熱狂的なファン層を獲得してきました。ゼファー400、ゼファー750、そしてゼファー1100という一連のラインナップは、それぞれが独自の魅力と伝説を持ち、多くのライダーにとって憧れの対象となっています。
この結果、ゼファー1100は生産終了後も根強い人気を保ち、状態の良い個体には高額なプレミア価格が付くことも珍しくありません。掲載平均は約163万円台となっており、希少・低走行・人気カラー等では200万円超の事例も散見されます(グーバイク 2025年10月時点)。
※出典:グーバイク掲載価格(2025年10月時点)。掲載=希望価格のため、成約価格とは乖離する場合があります。
これに対してヤマハは、技術力の高さや製品の完成度では定評があるものの、空冷ネイキッドというカテゴリーにおいては、カワサキほどの熱狂的な支持層を獲得していない傾向があります。もちろんヤマハファンは多く存在しますが、市場全体で見た場合の需要の厚みという点では、カワサキに一歩譲る部分があるのが実情です。
ブランドイメージが中古価格に与える影響は決して小さくなく、同等のスペックや状態であっても、メーカーによって数十万円から100万円近い価格差が生じることもあるのです。
ゼファー1100との具体的な価格差と希少性の違い

Ride Style・イメージ
XJR1300とゼファー1100の価格差を具体的に見ると、その背景がより明確に理解できます。カワサキのゼファー1100は、生産終了から長い年月が経過しているにもかかわらず、希少性と熱狂的なファン層によって高値を維持し続けています。
掲載相場を見ると、ゼファー1100の平均は約163万円台となっており、特に希少なカラーリングや低走行車では200万円を超える事例も報告されています。一方、XJR1300は掲載平均約77万円前後(グーバイク 2025年10月時点)となっており、平均掲載価格では約86万円の差があります。
※出典:グーバイク掲載価格(2025年10月時点)。掲載=希望価格のため、成約価格とは乖離する場合があります。
※価格はグーバイク等の掲載(希望)価格であり、成約価格とは異なる場合があります。
この大きな価格差の要因として、ゼファー1100の圧倒的な希少性が挙げられます。1992年から2007年まで生産されたゼファー1100は、XJR1300と比較して生産台数が少なく、特に後期型や人気カラーの個体は非常に希少な存在となっています。
さらに、ゼファー1100には「ゼファー伝説」とも呼べる独特のブランド神話があります。カワサキの空冷ネイキッドシリーズの代表格として、多くのライダーの憧れの対象となっており、この感情的な価値が価格に大きく反映されているのです。1990年代のネイキッドブームの火付け役となったゼファー400の大型版として、特別な地位を確立しています。
対してXJR1300は、より長期間にわたって安定供給されたため、市場での希少性はゼファー1100ほど高くありません。しかし、これは購入を検討するライダーにとっては、手頃な価格で空冷大型ネイキッドを手に入れられるメリットでもあります。
項目 | XJR1300 | ゼファー1100 |
---|---|---|
平均掲載価格 | 約77万円 | 約163万円 |
価格差 | 約86万円 | |
生産期間 | 1998-2016年(18年間) | 1992-2007年(15年間) |
希少性 | 中程度 | 高 |
※2025年10月時点のグーバイク掲載データに基づく
ゼファー1100との価格差は大きいものの、XJR1300は同等の魅力を持つ空冷ネイキッドを現実的な価格で楽しめる貴重な選択肢といえます。
ユーザー報告が多い不具合やメンテナンスコストの懸念
久しぶりです。
バタバタしてましたが働いてますよ。
XJR1300の発電・充電の故障で修理なう。
修理できましたが、パーツ代¥68000也😰 pic.twitter.com/AvtAIRt6AM— ステージワン井口 (@st1inokuchi) June 22, 2018
XJR1300には、整備現場の経験則やユーザー報告として指摘される既知のウィークポイントがいくつかあり、これが中古価格に影響を与えている可能性があります。特にユーザー報告が多いのが、クラッチレリーズ部分からのオイル漏れやヘッドカバーからのオイル滲みです。
※以下はユーザー報告・整備現場の経験則に基づく一般的傾向で、個体差があります。
クラッチレリーズのOリング劣化によるオイル漏れは、XJR1300オーナーの間では事例が多い不具合として認識されており、定期的な交換が推奨されています。修理自体はそれほど高額ではないものの、こうした既知のウィークポイントの存在が購入希望者に不安を与え、価格を抑える要因になっている側面は否定できません。
一方、ゼファー1100についても年式相応の注意点は存在しますが、「伝説的な存在」という神話的な価値により、多少の不具合リスクを考慮しても高値で取引される傾向があります。これは、理性的な判断よりも感情的な価値が優先される典型的な例といえるでしょう。
空冷エンジン特有の熱による影響も無視できない要素です。夏場の渋滞時などでは油温が上昇しやすく、適切な管理を怠ると各部のゴム類やガスケットの劣化が早まる可能性があります。特に高年式車や過走行車では、こうした消耗部品の状態を慎重にチェックする必要があるでしょう。
さらに、一部の年式では電装系のレギュレーター故障による過充電トラブルの事例が点在しており、修理には相応の費用がかかる場合があります。こうした潜在的なリスクが、中古価格の上昇を抑制する要因の一つとなっているのです。
※本章の不具合は、ユーザー報告・整備現場の経験則に基づく一般的傾向であり、すべての個体に当てはまるわけではありません。
購入前には必ず試乗を行い、オイル漏れの有無や異音の確認、整備記録のチェックを入念に実施することが重要です。信頼できるショップで購入し、保証内容も十分に確認しましょう。
5速ミッションへの不満要素

Ride Style・イメージ
XJR1300のトランスミッションが5速であることも、価格形成に影響を与えている要素の一つかもしれません。現代の大型バイクでは6速ミッションが主流となっており、高速巡航時の快適性やエンジンの負担軽減という点で6速の優位性は明らかです。
参考値として、実際にXJR1300で高速道路を走行すると、純正ギア比(1次減速比1.750、5速ギア比1.115、2次減速比2.235)と標準タイヤ径からの計算上、100km/h巡航時のエンジン回転数は約3,700rpm(概算値)となり、エンジンの振動が気になる回転域に当たります。この振動は決して不快なレベルではないものの、長距離ツーリングでは疲労の一因となる可能性があります。
興味深いことに、ゼファー1100も同様に5速ミッションを採用していますが、その「不便さ」も含めて愛されている部分があります。しかし、XJR1300の場合は、より実用的な観点から評価される傾向があり、5速ミッションのデメリットがより厳しく評価されがちです。
※3,700rpmは純正減速比・標準タイヤ外径・速度計誤差を無視した概算です。スプロケット変更やタイヤ外径差、実測条件により変動します。
6速ミッションを搭載したライバル車種と比較すると、高速巡航時の快適性という点で若干の不利さは否めません。特に長距離ツーリングを重視するライダーにとって、この点は購入を躊躇する理由になることもあるでしょう。
ただし、街乗りやワインディングロードでの走行においては、5速ミッションによるデメリットはほとんど感じられません。むしろギア比の設定が適切で、低速から中速域でのトルク感を存分に楽しめる設定となっています。使用目的によっては、5速であることが大きな問題にならないケースも多いのです。
XJR1300がゼファー1100より安いのは魅力不足なのか

Ride Style・イメージ
- 空冷エンジンの造形美と所有感
- 低回転域から豊かなトルクの走行性能
- 中古相場の値上がり傾向と今後
- 故障リスクと対策ポイント
- カスタムパーツの豊富さ
- 購入時の注意点とおすすめ年式
空冷エンジンの造形美と所有感
XJR1300の最大の魅力として多くのオーナーが挙げるのが、空冷エンジンがもたらす造形美です。精密に刻まれた冷却フィンは機能美そのものであり、エンジンを眺めているだけで時間を忘れるという声も少なくありません。
水冷エンジンでは冷却水の通路やラジエーターが必要となるため、エンジン本体の美しさが隠れてしまいがちです。これに対して空冷エンジンは、構造がストレートに視覚化されており、メカニカルな美しさを存分に堪能できます。XJR1300に搭載された1,250ccの空冷並列4気筒エンジンは、2016年欧州向け資料で「最大排気量の空冷直4」として訴求されていたとおり、存在感は圧倒的なものがあるのです。
※メーカー資料上の訴求であり、実測性能の優劣を断定するものではありません。※「最大排気量の空冷直4」は当時の欧州向け資料での訴求表現です(油冷エンジン例:GSX1400などは比較対象に含めない前提)。
ゼファー1100も同様に空冷エンジンの美しさを持っていますが、XJR1300は排気量の大きさから来る迫力において一歩上を行きます。1,250ccという大排気量が生み出すエンジンの存在感は、見る者を圧倒する力があります。
所有することの満足感も、XJR1300の大きな魅力といえるでしょう。近年では環境規制の厳格化により、空冷の大型エンジンを搭載した新車はほぼ絶滅状態にあります。つまりXJR1300は、新車では手に入らない貴重な存在となっており、所有すること自体に特別な価値があるといえます。
多くのオーナーが「絶対に手放さない」と語るほどの愛着を持つのは、単なるスペックや価格では測れない、空冷エンジンならではの魅力があるからに他なりません。エンジンをかけた瞬間の乾いた排気音、アクセルを開けたときの荒々しいフィーリング、これらは空冷エンジンでしか味わえない感覚なのです。
空冷エンジンの造形美と所有感は、数値では表現できない価値です。実際にバイクを見て、エンジンをかけて、魅力を体感することをおすすめします。
低回転域から豊かなトルクの走行性能
XJR1300はいいバイクだよ
(トルクお化けだから怖いけど) pic.twitter.com/XodfatZaqR— ヌエ (@Nurs_9s) September 23, 2025
XJR1300の走行性能は、大型バイク初心者からベテランまで幅広く支持される理由の一つです。1,250ccという大排気量から生み出されるトルクは低回転域から豊かで、アクセル操作に対して素直に反応してくれます。
年式区分 | 最大トルク | 車重 | シート高 | 燃料タンク容量 |
---|---|---|---|---|
初期型(1998-1999) | 108N·m/6,000rpm | 約240kg | 795mm | 約21L(20.8L) |
中期型(2000-2006)※ | 108N·m/6,000rpm | 242kg | 795mm | 約21L(20.8L) |
後期型(2007-2016) | 108N·m/6,000rpm | 240-245kg | 795mm/829mm★ | 14.5L/21L★ |
※2006年がキャブレター最終年式
★年式・地域・グレード(例:Racer等)により差があります。
最大トルクは108N・m(11.0kgf・m)を6,000rpmで発生しますが、実際の走行では2,000rpm程度の低回転からでも十分な加速力を得られます。このため、街中での発進や低速走行時でも神経質なクラッチ操作は不要で、リラックスして運転を楽しめるのです。
ゼファー1100と比較すると、XJR1300は排気量で150cc上回っており(ゼファー1100は1,052cc)、この差が低回転域でのトルクの豊かさとして現れます。特に街乗りにおいては、この排気量の違いが扱いやすさの差として感じられることが多いでしょう。
車重は年式により240〜245kgの幅がありますが、低重心設計と優れた重量配分により、走り出してしまえば車重を感じさせない軽快なハンドリングを実現しています。ワインディングロードでも素直に倒れ込み、ライダーの意思に忠実なコーナリングを見せてくれます。
ヤマハハンドリングと呼ばれる伝統的な操縦性の良さも健在で、峠道でも高速道路でも安定感があります。前後17インチのラジアルタイヤとオーリンズ製リアサスペンション(年式により標準装備)の組み合わせは、スポーツ走行にも十分対応できる性能を持っているのです。
足つき性も良好で、シート高は国内仕様では795mmという設定でしたが、2016年欧州モデルでは829mmとなっており年式・地域により差があります。身長170cm程度のライダーであれば両足のかかとがしっかりと接地し、停車時の安定感も優れています。
中古相場の値上がり傾向と今後

Ride Style・イメージ
近年、XJR1300の中古相場には注目すべき変化が現れています。生産終了から数年が経過し、新車で購入できないという事実が徐々に市場に影響を与え始めているのです。空冷大型ネイキッドという貴重なジャンルのバイクであること、環境規制により今後も新たに登場する可能性が低いことから、希少価値が認識され始めたといえるでしょう。
掲載相場を見ると、2015年以降の後期型FI車は50万円から80万円程度が中心価格帯となっており、状態の良い個体では100万円を超える事例も報告されています。かつては30万円台から購入できた初期型も、現在では底値が上昇傾向にあるのです。
※出典:グーバイク掲載価格(2025年10月時点)。掲載=希望価格のため、成約価格とは乖離する場合があります。
年式区分 | 過去の相場 | 現在の相場 | 変動傾向 |
---|---|---|---|
初期型(1998-1999) | 20-40万円 | 30-50万円 | 上昇 |
中期型(2000-2006) | 30-50万円 | 35-60万円 | やや上昇 |
後期型(2007-2016) | 40-70万円 | 50-80万円 | 上昇 |
※出典:グーバイク掲載平均(2025年10月時点)。掲載価格であり、成約価格とは異なる場合があります。
興味深いのは、ゼファー1100の価格上昇率と比較すると、XJR1300の上昇は緩やかであることです。これは供給量の違いもありますが、同時に「まだ値上がりの余地がある」ことを示唆している可能性もあります。
今後の相場については、需要と供給のバランスが鍵を握ります。生産終了から時間が経過するにつれて、事故や経年劣化により市場から消えていく個体も増えていくでしょう。一方で、空冷大型ネイキッドへの需要は一定数存在し続けると予想されます。
特に程度の良い後期型FI車や、特別仕様車などは今後さらに価値が上昇する可能性があります。購入を検討しているのであれば、現在の相場が底値である可能性も考慮に入れて判断するとよいでしょう。
故障リスクと対策ポイント
愛機、XJR1300のクラッチ交換‼️
3速くらいからパワーバンド入ると回転だけ微妙に先走るようになったから交換!
純正流用のプチ強化クラッチ。
レバーちょっと重くなった💦 pic.twitter.com/uHRdOgwJVw— BEAST-R 手塚 強 (@Tsuyoshi_Tezuka) May 4, 2024
XJR1300を長く安心して乗り続けるためには、ユーザー報告が多いトラブルと対策を理解しておくことが重要です。前述したクラッチレリーズのオイル漏れに加えて、いくつかの注意点があります。
オルタネーターとバッテリー関連
一部の年式では、オルタネーター(発電機)のレギュレーター故障による過充電トラブルの事例が点在しています。過充電が発生すると、バッテリーの液漏れや膨張、さらにはイグニッションコイルなど他の電装系パーツへのダメージにつながる可能性があるのです。
対策としては、定期的な電圧チェックが効果的です。エンジン始動時と走行時の電圧を測定し、異常な高電圧が発生していないか確認することで、トラブルを未然に防げます。電圧計を追加装着しておけば、走行中も常に監視できるため安心です。
キャブレーター関連のトラブル
キャブレター仕様車(2006年以前のモデル、2006年がキャブレター最終年式)では、長期間の放置によるキャブレター内部の詰まりが発生しやすくなります。特にプライマリージェットの詰まりは、特定の気筒が不調になる原因となるため注意が必要です。
定期的な使用と適切な燃料管理が予防策となります。もし長期保管する場合は、燃料タンク内のガソリンを抜き、キャブレター内も空にしておくことが推奨されます。また、ガソリン添加剤を使用して燃料系統を清浄に保つことも有効でしょう。
燃料タンクの錆対策
特に初期型から中期型では、燃料タンク内部の錆発生が問題となるケースがあります。燃料タンク容量は年式により異なり(従来約21L、後期型では一部14.5L)、錆が進行すると燃料ポンプやキャブレター、インジェクターを詰まらせる原因となり、エンジン不調を引き起こすのです。
中古車を購入する際は、燃料タンク内部の状態を必ず確認しましょう。既に錆が発生している場合は、タンク内の錆取り処理とシーラーコーティングを実施することで、今後のトラブルを防止できます。
※本章の不具合は、ユーザー報告・整備現場の経験則に基づく一般的傾向であり、すべての個体に当てはまるわけではありません。
ユーザー報告が多い不具合も、定期的なメンテナンスと早期発見により大きなトラブルに発展する前に対処できます。信頼できる整備工場との関係を築き、定期点検を欠かさないことが長く乗り続ける秘訣です。
カスタムパーツの豊富さ

Ride Style・イメージ
XJR1300の大きな魅力の一つが、カスタムパーツの豊富さです。長期間にわたって販売されてきた人気モデルであるため、多くのアフターパーツメーカーが対応製品を開発しており、自分好みの一台に仕上げる楽しみが広がっています。
マフラーだけでも、各メーカーから多彩な選択肢が用意されています。ヨシムラ、モリワキ、ストライカー、ノジマなど国内有名メーカーはもちろん、アクラポビッチやアロー、SCプロジェクトといった海外ブランドまで、幅広いラインナップから選べるのです。
ゼファー1100と比較すると、XJR1300は生産期間が長かったため、より多くのメーカーが対応パーツを開発する機会がありました。この結果、カスタムパーツの選択肢においてはXJR1300の方が豊富である場合が多く、これは大きなアドバンテージといえるでしょう。
外装パーツも充実しており、ビキニカウルやフルカウル、シートカウル、アンダーカウルなど、様々なスタイルへの変更が可能です。カフェレーサー風、ストリートファイター風、クラシックスタイルなど、オーナーの好みに応じてカスタマイズできます。
シート形状の変更やハンドルバーの交換により、ライディングポジションを自分の体格や用途に合わせて最適化することも容易です。バックステップキットを装着すればよりスポーティなポジションが得られ、ワインディングロードでの楽しさが増すでしょう。
足回りについても、オーリンズやニトロンなどのハイグレードサスペンションへの交換が可能です。フロントフォークのスプリング交換やオイル粘度の変更により、走行フィーリングを大きく変えることもできます。
カスタムを楽しむ際は、車検対応の有無や保安基準への適合を確認しながら進めることが重要です。また、バランスを考えたトータルチューニングを心がけることで、より完成度の高い一台に仕上がります。
購入時の注意点とおすすめ年式
2000年3月新車で購入し、今年購入20年目が経ちました。純正カラーから全塗でオリジナルカラーにして18年…。嫁さんよりも付き合いが長い、おいらのXJR1300。#XJR乗りはリツイートしてくれるらしい pic.twitter.com/LA4EIyX8xH
— やまはくん (@yamahakun_xjr) June 12, 2020
XJR1300の中古車を購入する際には、いくつかの重要なチェックポイントがあります。まず確認すべきは整備記録の有無です。定期的にメンテナンスが行われてきた車両であれば、今後も安心して乗り続けられる可能性が高くなります。
初期型(1998-1999年式)は、XJR1300の原点ともいえるモデルです。キャブレター仕様でシンプルな構造が魅力ですが、走行距離が多い個体が中心となるため、エンジンや足回りの状態を入念にチェックする必要があります。
中期型(2000-2006年式)は、軽量化や走行性能の向上が図られた熟成モデルです。2006年がキャブレター最終年式となるため、キャブレター仕様を希望する場合は年式までを選択することになります。価格と性能のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた選択といえるでしょう。
後期型(2007-2016年式)は、フューエルインジェクション(FI)化により始動性や燃調の安定性が向上しています。キャブレターのセッティングに悩まされることなく、快適に乗れる点が大きなメリットです。価格は高めですが、長く付き合うことを考えれば投資する価値があるといえます。
ゼファー1100と迷っている場合は、予算とスタイルの好みで判断するとよいでしょう。クラシックなスタイリングと希少性を重視するならゼファー1100、実用性とコストパフォーマンスを重視するならXJR1300が適しています。
試乗時には、エンジンの始動性とアイドリングの安定性を確認しましょう。冷間時でも一発始動し、暖機後のアイドリングが安定していれば、エンジン本体や燃料系統は良好な状態と判断できます。
オイル漏れの有無は重点的にチェックすべき項目です。クラッチレリーズ周辺、ヘッドカバー、エンジン下部などを目視で確認し、オイルの滲みや漏れがないか確認します。多少の滲みであれば許容範囲ですが、明らかな漏れがある場合は修理費用を見込んで価格交渉する必要があるでしょう。
また、XJR1300は教習車として採用例がある点からも、扱いやすさがうかがえますが、実車の状態・個体差を優先して確認しましょう。
購入する際は、信頼できるバイクショップを選ぶことも重要です。購入後の保証内容や整備対応についても事前に確認し、安心して任せられる店舗で購入しましょう。
総括:XJR1300がゼファー1100より安い理由を徹底解説
- XJR1300は生産台数の多さから中古市場で比較的手頃に流通している
- ヤマハブランドがカワサキと比べて空冷ネイキッド分野で若干低い人気度
- ゼファー1100との平均掲載価格で約86万円の大きな差が存在
- ゼファー1100の圧倒的な希少性と伝説的なブランド価値が価格に反映
- クラッチレリーズやヘッドカバーからのオイル漏れなどユーザー報告が多い不具合
- 5速ミッションは高速巡航時に約3,700rpm(計算値)となり長距離で不利
- 1,250ccの大排気量による空冷エンジンの圧倒的な造形美と存在感
- 低回転域から豊かなトルクで初心者からベテランまで扱いやすい
- ゼファー1100より150cc大きい排気量による余裕ある走行性能
- XJR1300は教習車として採用例がある
- 近年は中古相場が値上がり傾向にあり底値脱却の兆候
- Euro4適用による生産終了で新車購入不可となり希少価値が上昇中
- カスタムパーツが豊富で長期生産の恩恵を受けている
- 後期型FI仕様は始動性と燃調の安定性に優れ実用面で有利
- ゼファー1100と比較して現実的な価格で空冷大型ネイキッドを購入可能