
出典:YAMAHA公式
NMAX125の最高速について情報をお探しですね。ヤマハの人気スクーターであるNMAX125の最高速度は一体どれくらい出るのか、実際のレビューが気になる方も多いでしょう。この記事では、NMAX125が持つ性能、特にVVA(可変バルブ機構)搭載エンジンの馬力や、ライバルであるPCXと比較した実燃費、気になる足つき性から考えられるデメリットまで、詳しく解説していきます。さらに、話題のターボモデルに関する真相にも触れ、NMAX125に関するあなたの疑問を解消します。
- NMAX125のノーマル状態での最高速度の目安
- VVAエンジンがもたらす馬力とスポーティな加速性能
- ライバル車PCXと比較した燃費や足つき、積載性の違い
- カスタムや155ccモデル、「ターボ」モデルとの性能差
NMAX125の最高速は?レビューまとめ

Ride Style・イメージ
- NMAX125の最高速度は?
- VVAが鍵?馬力と加速性能
- NMAX125の燃費はPCXより悪い?
- NMAX125の足つきとライポジ
- NMAX125のデメリットと弱点
NMAX125の最高速度は?
NMAX125の最高速に関して結論から言うと、ノーマル状態での実測値は時速100km/h前後が一つの目安となるでしょう。これは125ccスクータークラスにおいてトップクラスの数値です。
なぜなら、NMAX125はスポーティな走行性能を重視した設計がされているためです。多くのレビューや口コミ情報を見ても、その性能の高さがうかがえます。例えば、ライバルのPCXと比較した場合、一部の比較インプレッションでは、80km/hまでの加速感や、90km/hまでの到達スピードはNMAX125の方が速いと感じる声も寄せられています。
具体的な数値としては、あるレビューではPCXの最高速が100km/hくらいであるのに対し、NMAXはそれ以上、平地で105km/hを確認したという報告もあります。また、別の情報源では「せいぜい頑張って100ちょい」といった声もあり、おおむね100km/h強のポテンシャルを持っていることが分かります。
補足:速度計の表示と実速度について
一般的にスクーターの速度計(メーター)は、実際の速度よりもやや高めの数値(5%〜10%程度)を表示する傾向があります。これは法規上(例:国連規則 UN R39)、実速度より低く表示してはならないが、高めの表示は許容されているためです。そのため、メーター読みで105km/hの場合、実速度は100km/h前後である可能性も考慮しておくと良いでしょう。
ただし、最高速度はライダーの体重、路面状況(平地か下り坂か)、風向き、走行姿勢といった走行条件によって大きく変動します。もちろん、エアクリーナーの汚れや駆動系の消耗具合も性能に影響します。
安全運転の徹底
本記事で言及する最高速度は、あくまで車両のポテンシャルを示す参考値です。公道では法定速度を厳守し、常に安全運転を心がけてください。最高速のテストなどは、サーキットなどのクローズドコースでのみ行うようにしてください。
VVAが鍵?馬力と加速性能
NMAX125従来型 前後ABS&ディスクブレーキ、そしてVVA。走るのとてもたのしいです。頼れる相棒。#原付二種乗りはリツイートしてくれるらしい pic.twitter.com/VSiBX8K5n1
— 川口 肇 (@hen_naojisan_) May 21, 2022
NMAX125の力強い加速性能と最高速を支えているのが、ヤマハ独自の「VVA(Variable Valve Actuation:可変バルブ機構)」です。これがNMAX125の走りの楽しさの鍵を握っています。
VVAは、エンジンの回転数がおおむね6,000rpm付近に達すると、吸気バルブの作動を自動で切り替えるシステムです。これにより、低回転域では街乗りに適した力強いトルクを発揮し、高回転域に入るとスムーズで「気持ちの良い伸びのある加速感」を実現します。一つのエンジンに二つの顔を持たせる技術、と言えるでしょう。
NMAX125の馬力(最高出力)は、2025年モデル(8BJ-SEL1J)で9.0kW(12PS)/ 8,000rpmとなっています。(参照:ヤマハ発動機株式会社 公式サイト)
これはライバルのPCX(12.5PS / 8,750rpm)と数値上は僅差ですが、VVAの恩恵により、体感的な加速性能、特に中間域からの加速ではNMAXに分があると感じるライダーも多いです。
実際にNMAXとPCXを比較したレビューでは、「スタートダッシュはPCXが良いが、50km/hからのトップスピードに向けての伸びはNMAXが優れており、PCXを引き離していく」と評価されています。VVAが高速域でのパワーをしっかりサポートしている証拠ですね。
このように、NMAX125は単なるスペック上の馬力だけでなく、VVAという機構によって全域で効率的なパワーを引き出し、スポーティな加速と高い最高速性能を両立させています。
NMAX125の燃費はPCXより悪い?

Ride Style・イメージ
NMAX125の燃費は、ライバルのPCXと比較して「悪い」と一概には言えません。むしろ、カタログ燃費(WMTCモード値)ではNMAXの方がPCXを上回っています。
NMAX125とPCXのカタログ燃費を比較してみましょう。
車種 | 型式 | 燃費(WMTCモード値) |
---|---|---|
NMAX125 | 8BJ-SEL1J (2025年) | 49.1 km/L (1名乗車時) |
PCX | 8BJ-JK05 (国内) | 47.7 km/L (1名乗車時) |
(参照:ヤマハ発動機株式会社、本田技研工業株式会社 公式サイト)
このように、最新モデルのNMAX125はPCXよりも優れたカタログ燃費を達成しています。しかし、多くのレビューで「燃費はPCXの方が良い」という声が上がるのには理由があります。
その理由は、NMAX125のスポーティなエンジン特性にあります。前述の通り、NMAX125はVVAを搭載しており、高回転まで回して走るのが楽しいバイクです。VVAが作動するような高回転域を多用すると、当然ながら燃料消費は増大します。あるオーナーのレビューでは、VVAを積極的に作動させると燃費が40〜45km/L程度になったという報告もありました。
結論として
NMAX125は「燃費が悪い」のではなく、「スポーティな走りを楽しむと燃費は相応に落ちる」と考えるのが適切です。燃費を重視したエコな運転を心がければカタログ値に近い数値を出すことも可能ですが、PCXの方が比較的どのような走り方でも安定して良い燃費を出しやすい傾向がある、と言えるでしょう。
NMAX125の足つきとライポジ
おはようございます!
だいぶ気温が下がってきたので
そろそろレブルにも乗りますよ!本日も宜しくお願い致します!#バイクシーズン到来#NMAX125#湘南 pic.twitter.com/55SYtfVr9Y
— ブルログ‼ (@DENSETSUnoTOMO) September 22, 2025
NMAX125の足つき性は、数値上PCXとほぼ同等ですが、シート形状の違いから体感には個人差が出る部分です。
まずスペックを比較すると、シート高はNMAX125(2025年モデル)が770mm、対するPCXは764mmと、NMAXの方がわずかに高くなっています。(参照:ヤマハ公式, ホンダ公式)
しかし、身長170cm台のライダーによる試乗レポートの一例では、どちらも両足を着いた場合に踵がわずかに浮く程度で、足つき感に大きな差はなかったと報告されています。
ただし、NMAXはPCXに比べてシート先端部がやや幅広に設計されている傾向があります。そのため、跨った際に「やや太ももが押し広げられる印象がある」とのことで、この点が足つきの体感に影響する可能性があります。
ライディングポジション(以下、ライポジ)については、両車で明確な違いがあります。
- NMAX125:視線が高く、やや背筋が伸びるヨーロピアンスタイルのライポジ。
- PCX:NMAXに比べるとややコンパクトで、ソファーに座るようなリラックスしたライポジが取りやすい。
2025年モデルの熟成
2025年モデルでは、前後サスペンションのセッティングが変更・熟成され、乗り心地とギャップ吸収性の向上が図られています。これにより、長距離ツーリングでの疲労も軽減されやすくなりました。
注意点
NMAXもPCXも、足を置くフロアの中央にセンタートンネルがあるフレーム構造です。これにより高い車体剛性を実現していますが、フラットフロアのスクーター(例:アクシスZなど)と比べると、乗り降りの際に足を上げる必要があります。
NMAX125のデメリットと弱点

Ride Style・イメージ
NMAX125は走行性能に優れた魅力的なスクーターですが、購入前に知っておくべきデメリットや弱点も存在します。その多くは、最大のライバルであるPCXとの比較において浮き彫りになります。
NMAXは「遊びのバイク」、PCXは「快適なバイク」と評されることが多く、NMAXはスポーティさと引き換えに、快適性や実用性の一部をトレードオフにしている面があります。
1. 乗り心地(サスペンション)
NMAXのサスペンションは、スポーティな走りを支えるために「やや硬め」に設定されている傾向があります。これによりコーナリング時の安定感は高いものの、路面のギャップや凸凹を拾いやすく、PCXと比べると「衝撃が割と大きい」と感じるレビューが多いです。快適な移動を最優先するならPCXに軍配が上がるかもしれません。
2. シート下積載量
スクーターの利便性を左右するシート下トランク容量は、NMAXの弱点の一つです。
- NMAX125:約23L
- PCX:約30L
PCXの方が7Lも大きく、ヘルメット1個+αの収納力があります。NMAXもヘルメット収納は可能ですが、形状によっては入らないものもあり、プラスαの荷物を積む余裕はPCXに劣ります。
3. 振動
現行モデルでは大幅に改善されていますが、振動を徹底的に抑え込んでいるPCXと比較すると、NMAXの方が「バイクらしい鼓動感=振動」が感じられるという評価があります。
メリットでもある「デメリット」
一方で、PCXは非常に人気が高いため、街で見かける機会が多く「被りやすい」傾向があるようです。また、その人気ゆえに盗難のリスクも高いと一般に指摘されることもあります。 その点、NMAXはPCXほど被らないため、個性を重視するライダーにとっては大きなメリットと言えるでしょう。
NMAX125の最高速をカスタムや兄弟車と比較

Ride Style・イメージ
- ハイスピードプーリーでのNMAXの最高速は?
- NMAX125 ターボモデルは存在する?
- NMAX155 比較:YECVTと高速性能
- 型式別NMAX125の中古相場
- 総括:NMAX125は誰におすすめ?
ハイスピードプーリーでのNMAXの最高速は?
NMAX125のノーマル状態での最高速(時速100km/h前後)に満足できない場合、ハイスピードプーリーへの交換は、最高速を向上させる定番のカスタム手法です。
プーリーはスクーターの変速(ギア比)を司る重要な部品です。これを社外品のハイスピードプーリーに交換することで、変速の幅がより高速側に拡大されます。結果として、エンジン回転数を抑えつつ最高速をアップさせることが可能になります。
実際に、エムソウルとLEVEL10RACINGが共同開発したハイスピードプーリーのテストでは、驚くべき結果が報告されています。
プーリーの種類 | ダイノジェット上での最高速 |
---|---|
ノーマルプーリー | 116km/h |
LEVEL10ハイスピードプーリー | 132km/h |
また、武川(タケガワ)製のハイスピードプーリーキットもあり、こちらは最高速アップだけでなく、ウエイトローラーのセッティング次第でスタートダッシュや中低速の加速感を改善することも可能です。
カスタムにおける注意点
ハイスピードプーリーによるカスタムには、以下の注意点があります。
- 保証対象外: 上記の数値はあくまでテスト環境下(ダイノマシン)でのデータであり、公道での最高速を保証するものではありません。
- 専門知識が必要: プーリー交換は駆動系に関わる専門知識を要するため、信頼できるプロのショップに依頼することを強く推奨します。
- 燃費の悪化: 高速域での走行が容易になるため、自然とアクセルを開ける時間が増え、燃費が悪化する可能性が高いです。
- 耐久性への影響: 常に高回転で走行し続けると、エンジンや駆動系部品の摩耗が早まる可能性があります。定期的なメンテナンスがより重要になります。
NMAX125 ターボモデルは存在する?
おはようございます!
だいぶ気温が下がってきたので
そろそろレブルにも乗りますよ!本日も宜しくお願い致します!#バイクシーズン到来#NMAX125#湘南 pic.twitter.com/55SYtfVr9Y
— ブルログ‼ (@DENSETSUnoTOMO) September 22, 2025
結論から申し上げますと、2025年モデルのラインナップにおいて、NMAX125に「ターボ(TURBO)」モデルは存在しません。
この「ターボ」という名称が話題になったのは、2024年6月にインドネシアで発表されたNMAX155の新型モデル、「NMAX TURBO」がきっかけです。
ここで重要なのは、この「NMAX TURBO(155cc)」は、自動車のような過給機(ターボチャージャー)を搭載しているわけではない、という点です。
補足:NMAX TURBO(155cc)とは?
NMAX155に設定された「TURBO」とは、ヤマハが新開発した電子制御式CVT「YECVT」を搭載したモデルの商標的な名称です。
このYECVTにより、従来のCVTでは難しかった「シフトダウン」のような操作(Y-SHIFT)や、加速重視の「Sモード」への切り替えが可能になりました。この鋭い加速感やスポーティな走行フィーリングを「ターボ」という言葉で表現しています。
欧州で新型NMAX125が発表された際、このターボグレードの追加は行われませんでした。したがって、NMAX125でターボモデルを探している場合、それは155ccモデルの情報と混同している可能性が高いです。
NMAX155 比較:YECVTと高速性能

Ride Style・イメージ
NMAXには、125ccモデルの他に、155ccモデル(NMAX155)がラインナップされています。この2台は見た目が似ていますが、性能や機能、そして法的な区分が大きく異なります。
最大の違いは、NMAX155は高速道路や自動車専用道路を走行可能である点です。これは125cc(原付二種)にはない大きなアドバンテージです。
さらに、2025年モデル(型式:8BK-SG92J)において、NMAX155は前述の電子制御CVT「YECVT」を搭載しました。これにより、NMAX155は従来のスクーターとは一線を画す走行性能を手に入れました。
NMAX125 vs NMAX155 (2025年モデル) スペック比較
項目 | NMAX125 (8BJ-SEL1J) | NMAX155 (8BK-SG92J) |
---|---|---|
最高出力 | 9.0kW (12PS) / 8,000rpm | 11.0kW (15PS) / 8,000rpm |
最大トルク | 11.2Nm / 6,000rpm | 14.0Nm / 6,500rpm |
トランスミッション | Vベルト式 (CVT) | 電子制御CVT (YECVT) |
高速道路走行 | 不可 | 可能 |
価格 (税込) | 389,400円 | 459,800円 |
YECVTを搭載したNMAX155は、走行モード(T/Sモード)の選択や、「Y-SHIFT」ボタンによる擬似的なシフトダウン操作が可能となり、非常にリニアでスポーティな加速感を味わえます。開発者インタビューによれば、このYECVTの楽しさを最も体感できるのが155ccクラスであるとされています。
価格差は約7万円(389,400円と459,800円の差)ありますが、YECVTの搭載と高速走行の可否は、その価格差を上回る価値があると言えるかもしれません。
どちらを選ぶべきか?
- NMAX125:主な用途が一般道での通勤・通学で、維持費(ファミリーバイク特約など)を抑えたい人。
- NMAX155:高速道路を使ったツーリングも楽しみたい人。YECVTによる「操る楽しさ」を味わいたい人。
型式別NMAX125の中古相場

Ride Style・イメージ
NMAX125の中古車を検討する際、年式や型式によって装備や相場が異なります。NMAX125は2016年に初代が登場して以来、何度かモデルチェンジを経ており、大きく分けて以下の型式が存在します。
NMAX125の主な型式
- SE86J型 (2016年式):初代モデル。ABSを標準装備して登場。
- SED6J型 (2017~20年式):排ガス規制に対応したマイナーチェンジモデル。
- SEG6J型 (2021年~):フルモデルチェンジモデル。トラクションコントロール、スマートキー、アイドリングストップなどを採用。
- SEL1J型 (2025年~):最新マイナーチェンジモデル。サス熟成、新メーター採用。
中古車市場では、当然ながら年式が新しく、装備が充実しているモデルほど高値で取引される傾向にあります。
型式別の相場傾向
- SEG6J型 (2021年~):現行型に準ずる装備を持つため、中古市場でも人気が高く、価格は高値安定の傾向です。
- SED6J型 (2017~20年式):流通量も比較的多く、価格と性能のバランスが取れた型式と言えます。
- SE86J型 (2016年式):初代モデルであり、最も手頃な価格帯で入手できる可能性がありますが、年式相応の消耗や状態確認がより重要になります。
走行距離別に見ると、一般的に走行距離が少ない(例:5,000km未満)車両は高値がつきやすく、走行距離が5万kmを超えるような多走行車は価格が下がる傾向にあります。
中古車選びの注意点
NMAX125、特に最新のSEG6J型以降は、スマートキーやトラクションコントロールなど装備が充実しており人気です。中古車を選ぶ際は、価格だけでなく、走行距離、メンテナンス履歴、車両の状態(事故歴や転倒傷、カスタムの有無)をしっかりと確認することが重要です。
総括:NMAX125の最高速は?馬力・足つき・性能レビューとPCX比較
NMAX125の最高速と性能について、ライバルのPCXや兄弟車であるNMAX155と比較しながら解説しました。この記事の要点をまとめます。
- NMAX125の最高速はノーマルで時速100km前後が目安
- これは125ccスクータークラスでトップクラスの性能
- 馬力は12PSだがVVA(可変バルブ機構)が走りの鍵
- VVAはおおむね6000rpm付近で切り替わり高回転域の伸びが良い
- カタログ燃費(WMTC)は49.1km/LとPCX(47.7km/L)を上回る
- スポーティな走りをすると実燃費はPCXに劣る場合がある
- 足つきはPCX(764mm)とほぼ同等(NMAX 770mm)
- 2025年モデルはサスが熟成され乗り心地が向上
- デメリットはPCX(30L)より少ないシート下積載量(23L)
- 乗り心地はPCXよりスポーティで硬めと感じる傾向がある
- ハイスピードプーリーで最高速アップは可能だが注意点も多い
- NMAX125に「ターボ」モデルは存在しない
- 「ターボ」は155ccモデルのYECVT搭載車の商標的名称
- NMAX125は「快適性」より「走る楽しさ」を重視する人向け
- ライバル(PCX)と被りたくない個性派にもおすすめ