
イメージ画像
Hondaが誇るV型4気筒エンジンを搭載した大型スポーツツアラー、VFR1200F。そのVFR1200Fが一部で不人気と言われているのを耳にしたことがあるかもしれません。この記事では、VFR1200Fの不人気が囁かれる理由や、VFR1200Fの弱点とは何かについて詳しく解説します。また、VFR1200Fの生産終了がいつだったのか、そして気になるスペックや航続距離についても触れていきます。VFR1200Fの真の姿を明らかにします。
- VFR1200Fが不人気と言われる具体的な理由
- VFR1200Fの長所と短所、特に弱点となる部分
- VFR1200Fの主要スペックと、国内仕様・海外仕様の違い
- VFR1200Fの生産終了時期と、その背景にある排ガス規制
VFR1200Fの不人気が囁かれる理由
#中免小僧だけど好きな大型バイクを言う
VFR1200F
唯一無二の対照配列V4とそれを活かすために設計されたような車体。
素晴らしい、好き。 pic.twitter.com/2AMmLqguie— たつまる (@GSR260Z) January 12, 2023
- VFR1200Fの弱点は何ですか?
- VFR1200Fの不人気とデザインの関係
- VFR1200Fの航続距離は?
- VFR1200Fの生産終了はいつですか?
- VFR1200F スペック
VFR1200Fの弱点は何ですか?
VFR1200Fは、Hondaの技術を結集したスポーツツアラーとして登場しましたが、いくつかの弱点が指摘されています。
まず、ツアラーとしては前傾姿勢がきつい点が挙げられます。ハンドル位置が低く、長距離走行では手首や腰への負担が大きくなる可能性があります。オプションでハンドルアップスペーサーなども存在しますが、根本的な解決には至らない場合もあります。
次に、夏季の熱問題です。V型4気筒エンジンは、どうしても熱がこもりやすく、特に股下や右足のふくらはぎ付近が非常に熱くなります。渋滞時や低速走行時には、この熱さが不快に感じるかもしれません。
DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)モデルの場合、極低速域でのUターンが難しいという意見もあります。DCTは、クラッチ操作を自動で行うため、ライダーが微妙な半クラッチ操作をすることができません。そのため、狭い道でのUターンや、渋滞時のすり抜けなど、繊細な操作が必要な場面では、慣れが必要となるでしょう。
燃費の悪さも弱点として挙げられます。大排気量であること、車重が重いことなどが影響し、カタログ燃費ほどの数値は期待できないことが多いようです。実際に、オーナーからは「180kmくらいでガソリン補給」という声も聞かれます。
また、50~60km/hでの振動も指摘されています。この速度域は、日本の道路事情では頻繁に使用する速度域であるため、人によっては気になるかもしれません。
最後に、取り回しの悪さです。車重が268kg(MTモデル)/278kg(DCTモデル)と重く、特に停車時や押し引きの際には、その重さを実感するでしょう。
これらの弱点をまとめると、以下のようになります。
弱点 | 詳細 |
---|---|
前傾姿勢がきつい | ハンドル位置が低く、長距離走行で疲労が蓄積しやすい。 |
夏季の熱問題 | エンジンからの熱がこもりやすく、特に股下や右足が熱くなる。 |
DCTモデルのUターンの難しさ | DCTの特性上、極低速域での微妙なクラッチ操作ができないため、Uターンが難しい場合がある。 |
燃費の悪さ | 大排気量、車重の重さなどから、燃費はあまり良くない。 |
50~60km/hでの振動 | 特定の速度域で振動が発生し、気になる場合がある。 |
取り回しの悪さ | 車重が重いため、停車時や押し引きの際に苦労する。 |
しかし、これらの弱点は、VFR1200Fの持つスポーツ性能や、V4エンジンならではの魅力を引き出すための要素とも言えます。弱点を理解した上で、ご自身のライディングスタイルに合うかどうかを検討することが大切です。
VFR1200Fの不人気とデザインの関係
本日のノザワモータース
HONDA VFR1200F pic.twitter.com/FIRjqK8Xxi— コタロン (@kot_sak6) May 20, 2024
VFR1200Fのデザインは、発売当時から賛否両論ありました。その独特なスタイリングが、不人気の原因の一つとして挙げられることがあります。
具体的には、フロントカウルのデザインが、従来のスポーツバイクとは一線を画すものでした。特に、ヘッドライト下部からサイドカウルへと繋がるラインや、Y字型のヘッドライトは、好みが分かれるポイントです。一部では「ゴースト(幽霊)」などと揶揄されることもありました。
また、全体的にボリューム感のあるデザインも、従来のVFRシリーズのイメージとは異なるものでした。特に、リア周りが貧相に見えるという意見も多く、フロントのボリューム感とのバランスが悪いと感じる人もいたようです。
さらに、サイドカウルのエンド部分が縦に断ち切られたようなデザインも、不自然さを感じる要因の一つとして挙げられています。
これらのデザイン要素が、従来のVFRシリーズのファンや、スポーツツアラーにシンプルさや重厚感を求める層には受け入れられにくかった可能性があります。
一方で、このデザインを個性的で魅力的だと感じる人もいます。特に、ボルトレスのカウルや、流れるようなフォルムは、近未来的な印象を与えます。
つまり、VFR1200Fのデザインは、見る人によって評価が大きく分かれる、非常に個性的なものであると言えます。そして、その個性が、一部の層には受け入れられず、不人気の一因となった可能性は否定できません。
了解しました。インプットされた「文章の型」を使って、指定された3つの見出しについて長文で回答します。
VFR1200Fの航続距離は?
VFR1200Fの航続距離は、タンク容量と燃費によって決まります。VFR1200Fの燃料タンク容量は、2012年のマイナーチェンジ前が18リットル、マイナーチェンジ後が19リットルです。
燃費は、乗り方や道路状況によって大きく変動しますが、オーナーのレビューなどを見ると、街乗りでリッター13~15km、高速道路中心のツーリングで17~18km程度が平均的なようです。
これを基に計算すると、
- マイナーチェンジ前(18リットルタンク):
- 街乗り:約234km~270km
- 高速道路中心:約306km~324km
- マイナーチェンジ後(19リットルタンク):
- 街乗り:約247km~285km
- 高速道路中心:約323km~342km
となります。
ただし、これはあくまで目安です。実際には、200kmを超えたあたりから給油を意識し始めるオーナーが多いようです。特に、初期型では燃料計の表示がリニアではないため、早めの給油を心がけた方が良いでしょう。
燃料計の表示と実際の残量の関係については、個体差や年式によっても異なるようですが、以下のような報告例があります。
- 満タンで液晶インジケーターが7つ点灯
- 0~120km走行:全点灯
- 160km走行:3つ減り、4つ点灯
- 220km走行:2つ点灯
- サイドスタンドを立てて少し寝かせると残量警告表示が点滅
- この時点で満タンにすると、まだ7リットル残っている
このように、燃料計の表示と実際の残量にはズレがあるため、トリップメーターなどを参考にしながら、余裕を持った給油計画を立てることが重要です。
VFR1200Fの生産終了はいつですか?
VFR1200Fイイゾ〜↑(生産終了バイク) pic.twitter.com/ATWoGwuaTP
— ワキノフ@アヘアヘ海未おじさん (@waki313) March 28, 2017
VFR1200Fの日本国内向け仕様は、2016年に生産終了が公表されました。
これは、2016年7月に発表された「二輪車平成28年排出ガス規制」に対応するためのラインナップ見直しの一環と考えられます。この規制は、欧州の排出ガス規制「Euro4」と同等の内容であり、従来の規制よりもさらに厳しいものでした。
VFR1200Fは、この新しい規制に対応するための改良が施されず、生産終了となりました。そのため、現在、日本国内で正規に新車で購入することはできません。
ただし、海外市場では、一部の国で2017年モデルまで販売が継続されていました。
VFR1200F スペック
VFR1200Fの主要スペックを以下にまとめます。ここでは、2010年発売の国内仕様(MTモデル)と、2015年モデルのDCT(海外向け)のスペックを比較します。
項目 | 2010年 国内仕様 (MT) | 2015年 海外仕様 (DCT) |
---|---|---|
全長 (mm) | 2250 | 2250 |
全幅 (mm) | 755 | 740 |
全高 (mm) | 1220 | 1220 |
ホイールベース (mm) | 1545 | 1545 |
最低地上高(mm) | 125 | 125 |
シート高 (mm) | 790 | 815 |
車両重量 (kg) | 268 | 277 |
エンジン型式 | SC63E | SC63E |
エンジン種類 | 水冷4ストV型4気筒 | 水冷4ストV型4気筒 |
バルブ方式 | OHC(SOHC)4バルブ | OHC(SOHC)4バルブ |
総排気量 (cc) | 1236 | 1236 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 81 | 81 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 60 | 60 |
圧縮比(:1) | 12.0 | 12.0 |
最高出力(kW) | 82 | 127 |
最高出力(PS) | 111 | - |
最高出力回転数(rpm) | 7500 | 10000 |
最大トルク(N・m) | 120 | 129 |
最大トルク(kgf・m) | 12.2 | - |
最大トルク回転数(rpm) | 5500 | 8750 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 18 | 19 |
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | 電子式6段変速 |
タイヤサイズ(前) | 120/70ZR17 58W | 120/70ZR17 58W |
タイヤサイズ(後) | 190/55ZR17 75W | 190/55ZR17 75W |
主な変更点:
- DCTモデルの追加: 2010年の発売当初はMTモデルのみでしたが、後にDCTモデルが追加されました。
- 出力向上: 海外仕様のDCTモデルでは、最高出力が大幅に向上しています。
- 燃料タンク容量: 2012年のマイナーチェンジで、燃料タンク容量が18Lから19Lに増量されました。
- その他: トラクションコントロールシステムの搭載(2012年以降)、LEDテールランプの採用など、細かな変更が加えられています。
VFR1200Fの不人気を覆す魅力と実力
ホンダ VFR1200F
新開発のユニカムバルブトレインV4エンジンにスロットル・バイ・ワイヤなどを採用するハイテクマシンに、二輪車初のDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)も搭載❗️
スポーティーで上質な旅をご提供します#VFR1200#ホンダV4 pic.twitter.com/d22Ffi2Q4Q— レッドバロン【公式】 (@redbaron_BIKE) January 31, 2025
- VFR1200Fのエンジンオイルの容量は?
- フルパワー化の可能性?
- VFR1200Fに見るHondaの技術力
- カスタムの魅力
- VFR1200FのユニークなV4エンジン
VFR1200Fのエンジンオイルの容量は?
VFR1200Fのエンジンオイル容量は、交換方法によって異なります。ホンダの公式サービスデータによると、以下の通りです。
- オイル交換時: 3.0L
- オイルフィルター交換時: 3.2L
- エンジン全容量: - (情報なし)
これらの数値は、2015年モデルのVFR1200F(国内仕様)のサービスデータに基づいています。年式や仕様(MT/DCT)によって若干異なる可能性があるため、正確な量は、ご自身の車両の取扱説明書やサービスマニュアルをご確認ください。
オイル交換作業自体は、一般的なバイクと大きく変わりません。ドレンボルトを外し、オイルを抜き、新しいオイルを規定量注入します。オイルフィルターは、マフラーの右側、エンジン下部に位置しています。
オイル交換は、エンジンを良好な状態に保つために非常に重要なメンテナンスです。メーカー指定の交換サイクルを守り、適切なオイルを使用するようにしましょう。推奨オイルは、ホンダ純正オイルのULTRA Gシリーズなど、SAE粘度10W-30のオイルです。
フルパワー化の可能性?
VFR1200Fは、日本国内仕様では最高出力が111psに抑えられていますが、海外仕様では172psを発揮します。この差は、主に吸排気系とECU(エンジンコントロールユニット)の違いによるものです。そのため、理論上は、これらの部品を交換することで、フルパワー化が可能と考えられます。
具体的には、以下の方法が考えられます。
-
ECUの書き換えまたは交換: 国内仕様のECUを、海外仕様のECUに交換するか、ECUのデータを書き換えることで、エンジン出力を向上させることができます。ただし、ECUの書き換えは、専門的な知識と技術が必要であり、失敗するとエンジンに深刻なダメージを与える可能性があるため、注意が必要です。
-
吸気系の変更: エアダクトやエアファンネルを、より吸気効率の高いものに交換することで、エンジンへの空気流入量を増やし、出力を向上させることができます。国内仕様では、エアダクトの一部が塞がれているため、これを解除するだけでも効果が期待できます。
-
排気系の変更: マフラーを、より排気効率の高いものに交換することで、排気抵抗を減らし、出力を向上させることができます。ただし、国内仕様では、排気バルブが装着されており、低回転域でのトルクを確保しているため、マフラー交換によって低速トルクが細くなる可能性もあります。
これらの方法を組み合わせることで、VFR1200Fのポテンシャルを最大限に引き出すことができるかもしれません。実際に、国内仕様のVFR1200Fをフルパワー化したという事例も報告されています。
ただし、フルパワー化には、以下のような注意点があります。
- 車検に通らない可能性がある: 排気系の変更や、出力の大幅な向上は、車検に通らない可能性があります。
- メーカー保証が受けられなくなる: メーカー指定の部品以外を使用したり、改造を加えたりすると、メーカー保証が受けられなくなる可能性があります。
- 燃費が悪化する可能性がある: 出力向上に伴い、燃費が悪化する可能性があります。
- エンジンへの負担が増加する: フルパワー化によって、エンジンへの負担が増加し、寿命が短くなる可能性があります。
これらのリスクを理解した上で、自己責任において行う必要があります。また、専門的な知識と技術が必要となるため、信頼できるショップに相談することをおすすめします。
VFR1200Fに見るHondaの技術力
ホンダ VFR1200F
新開発のユニカムバルブトレインV4エンジンにスロットル・バイ・ワイヤなどを採用するハイテクマシンに、二輪車初のDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)も搭載❗️
スポーティーで上質な旅をご提供します#VFR1200#ホンダV4 pic.twitter.com/d22Ffi2Q4Q— レッドバロン【公式】 (@redbaron_BIKE) January 31, 2025
VFR1200Fは、Hondaの技術力を結集した、意欲的なモデルとして登場しました。その中でも、特に注目すべき技術をいくつか紹介します。
-
ユニカムバルブトレイン(SOHC): VFR1200Fのエンジンは、DOHCではなく、あえてSOHCを採用しています。これは、Honda独自のユニカムバルブトレインと呼ばれる機構で、吸気バルブをカムで直接駆動し、排気バルブをロッカーアームを介して駆動するものです。この機構により、DOHC並みの高回転性能を維持しつつ、エンジンヘッドをコンパクト化し、軽量化と低重心化を実現しています。
-
76°狭角V型4気筒エンジン: 通常、V型4気筒エンジンは、振動を打ち消すために90°のバンク角を採用することが一般的です。しかし、VFR1200Fでは、あえて76°という狭角V型を採用しています。これにより、エンジンの前後長を短縮し、マスの集中化を図っています。
-
位相クランク: 狭角V型エンジンのデメリットである振動を打ち消すために、VFR1200Fでは位相クランクを採用しています。これは、クランクピンを28°ずらして配置することで、不等間隔爆発となり、独特のV4サウンドと鼓動感を生み出しています。
-
左右対称シリンダー: 通常、V型エンジンのシリンダー配置は、左右非対称です。しかし、VFR1200Fでは、左右対称のシリンダー配置を採用しています。これにより、後部シリンダーをライダー側に近づけ、スリムな車体を実現しています。
-
シャフトドライブ: メンテナンスフリー性に優れるシャフトドライブを採用。長距離ツーリングでの信頼性を高めています。
-
スロットルバイワイヤ: Hondaの二輪車として初めて、スロットルバイワイヤを採用。スロットル操作を電気信号に変換してエンジンに伝えることで、より緻密なエンジン制御を可能にしています。
-
デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT):VFR1200Fにはマニュアルトランスミッション(MT)仕様とデュアルクラッチトランスミッション(DCT)仕様の2タイプがラインナップされていました。DCTは、クラッチ操作を自動化したものであり、AT限定大型二輪免許でも運転できます。
これらの技術は、VFR1200Fを単なるツアラーではなく、スポーツ性能と快適性を高次元で両立させた、Hondaの技術力の結晶とも言えるモデルに仕立て上げています。
カスタムの魅力
VFR1200Fは、そのままでも高い完成度を誇るバイクですが、カスタムによってさらに個性を引き出すことができます。
カスタムの方向性としては、大きく分けて以下の2つが考えられます。
-
ツアラーとしての性能を強化する:
- パニアケース、トップケース: 純正オプションや社外品で、様々なパニアケース、トップケースが用意されています。積載量を増やし、長距離ツーリングでの快適性を向上させることができます。
- スクリーン: 純正オプションの大型スクリーンや、社外品のロングスクリーンに交換することで、防風性能を高め、高速走行時の疲労を軽減することができます。
- シート: 純正オプションのハイシートや、社外品のコンフォートシートに交換することで、長距離走行時の快適性を向上させることができます。
- ナビゲーションシステム、ETC: ツーリングに欠かせないアイテムです。
-
スポーツ性能を強化する:
- マフラー: 社外品のスリップオンマフラーやフルエキゾーストマフラーに交換することで、排気効率を向上させ、パワーアップや軽量化を図ることができます。
- サスペンション: 社外品のサスペンションに交換することで、よりスポーティーな走りを楽しむことができます。
- バックステップ: バックステップに交換することで、よりスポーティーなライディングポジションにすることができます。
- フェンダーレスキット: フェンダーレスキットを装着することで、リア周りをスッキリさせ、スポーティーな印象にすることができます。
これらのカスタムパーツは、VFR1200Fのオーナーのブログや、カスタムショップのウェブサイトなどで紹介されています。
VFR1200Fは、カスタムパーツが比較的少ないという声もありますが、工夫次第で様々なカスタムを楽しむことができます。ご自身の目指す方向性に合わせて、カスタムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
VFR1200FのユニークなV4エンジン
VFR1200Fのエンジン、前側のシリンダー間少し弄れば、V5に出来そう…と発売当初から思ってるんですが、もうやる理由はないでしょうね。 pic.twitter.com/X8FDCFZx5M
— NMJ並盛ジョニー (@yukahakkinen1) October 4, 2024
VFR1200Fのエンジンは、HondaのV4エンジン技術の粋を集めた、非常にユニークなものです。
まず、注目すべきは、そのVバンク角です。通常のV型エンジンは、振動を打ち消すために90°のバンク角を採用することが一般的ですが、VFR1200Fでは、あえて76°という狭角V型を採用しています。これにより、エンジンの前後長を短縮し、マスの集中化を図っています。
次に、ユニカムバルブトレイン(SOHC)です。吸気バルブをカムで直接駆動し、排気バルブをロッカーアームを介して駆動するこの機構は、DOHC並みの高回転性能を維持しつつ、エンジンヘッドをコンパクト化し、軽量化と低重心化を実現しています。
さらに、位相クランクも特徴的です。クランクピンを28°ずらして配置することで、不等間隔爆発となり、独特のV4サウンドと鼓動感を生み出しています。この鼓動感は、VFR1200Fの大きな魅力の一つとなっています。
また、左右対称シリンダーも、VFR1200Fのエンジンの特徴です。通常、V型エンジンのシリンダー配置は、左右非対称ですが、VFR1200Fでは、左右対称のシリンダー配置を採用しています。これにより、後部シリンダーをライダー側に近づけ、スリムな車体を実現しています。
これらの技術が組み合わさることで、VFR1200Fのエンジンは、 ただ単にパワフルなだけでなく、独特のフィーリングとサウンドを持つ、 非常に魅力的なものとなっています。
総括:VFR1200F不人気説を覆す!長所と短所を徹底解説
この記事をまとめると、
- VFR1200FはHondaの技術を結集したスポーツツアラーである
- 国内仕様は111psだが、海外仕様は172psを発揮する
- デザインについては賛否両論あり、不人気の一因とされることがある
- ツアラーとしては前傾姿勢がきつく、長距離走行で負担がある
- V型4気筒エンジンは熱がこもりやすく、特に夏場は股下が熱い
- DCTモデルは極低速域でのUターンが難しい場合がある
- 燃費はあまり良くなく、オーナーは200km程度で給油を意識する
- 50~60km/hでの振動を指摘する声もある
- 車重が重く、取り回しに苦労する場面がある
- 国内仕様は2016年に生産終了している
- 吸排気系とECUの変更でフルパワー化の可能性がある
- ユニカムバルブトレイン(SOHC)採用でエンジンをコンパクト化
- 76°狭角V型4気筒エンジンと位相クランクで独特の鼓動感がある
- カスタムパーツは少ないが、ツアラー性能やスポーツ性能を高められる
- 燃料計の表示と実際の残量にズレがある場合があるので注意が必要