Z250は不人気?評価や口コミから実際の人気度を検証

カワサキZ250について調べていると、不人気という噂を目にすることがあります。実際のところ、このバイクの評価や口コミはどうなのでしょうか。レビューを見ると賛否両論があり、最高速や馬力といったスペック面、燃費は良いのか悪いのか、エンジンの寿命はどのくらいなのかといった疑問を持つ方も多いでしょう。

ネット上の個人ブログやインプレッションは評価が分かれており、本当にZ250は避けるべきバイクなのか、それとも隠れた魅力があるのか気になるところです。この記事では、Z250の実際の評価を多角的に検証し、不人気と言われる理由や実態について詳しく解説していきます。

この記事を読むことで以下のポイントが理解できます。

  • Z250が不人気と言われる具体的な理由
  • 実際のオーナーによる評価と口コミの内容
  • スペックや性能面での特徴と実力
  • 買取相場から見る市場での実際の人気度

関連記事:

目次

Z250が不人気と言われる理由とは

Z250が不人気と言われる理由とは

Ride Style・イメージ

  • Z250の評価と口コミレビュー
  • 最高速と馬力のスペック
  • 燃費性能は実際どうなのか
  • エンジン寿命はどのくらいか
  • 生産終了と現行モデルの整理

Z250の評価と口コミレビュー

Z250に対する評価は、実際のオーナーや試乗者の間で賛否が分かれています。ポジティブな意見としては、軽量でコンパクトな車体による取り回しの良さが挙げられます。特に街乗りでは信号待ちからの発進がスムーズで、狭い路地でも扱いやすいという声が多く聞かれます。

一方で、ネガティブな評価も存在します。主な不満点として挙げられるのが、高速道路での走行性能です。排気量250ccというクラスの制約上、高速巡航時にはパワー不足を感じるという口コミが目立ちます。また、振動が気になるという指摘もあり、長距離ツーリングには向かないと感じるライダーもいるようです。

デザイン面では、ネイキッドスタイルのシャープなルックスを気に入っているオーナーが多い一方、Z400やZ900といった上位モデルと比較すると、装備面でシンプルさが目立つという意見もあります。ただし、このような評価は個人の好みや用途によって大きく変わるため、一概に良し悪しを判断することは難しいでしょう。

価格帯としては、250ccクラスのネイキッドバイクとして標準的な設定となっており、コストパフォーマンスについては妥当だと評価する声が多くなっています。

最高速と馬力のスペック

Z250には世代による違いがあるため、まずモデルの変遷を理解する必要があります。初代Z250(ER250C型)は2013年にデビューし、2019年にはNinja250の新エンジンをベースとしたフルモデルチェンジ版(EX250P型)が登場しました。さらに2023年には排ガス規制対応の改良が施されており、世代によってスペックが異なります。

初代モデル(ER250C)の最高出力は31PS(23kW)/11,000rpm、最大トルクは21N·m(2.1kgf·m)/8,500rpmとなっています。一方、2019年登場の新型モデル(EX250P)では最高出力37PS(27kW)/12,500rpm、最大トルク23N·m(2.3kgf·m)/10,500rpmへと向上しました。そして2023年の排ガス規制適合モデル(EX250Y)では最高出力が35PSとなっています。

最高速度については、メーカーが公式に発表している数値はありませんが、ユーザー報告やギア比から計算すると、おおむね140〜150km/h前後に達するとされています。ただし、この数値は気象条件やライダーの体重、車両の整備状態などによって変動します。法定速度内での走行であれば十分な性能を持っていると言えるでしょう。

モデル 最高出力 最大トルク
初代Z250(ER250C)
2013〜2017年
31PS(23kW)/11,000rpm 21N·m(2.1kgf·m)/8,500rpm
新型Z250(EX250P)
2019〜2022年
37PS(27kW)/12,500rpm 23N·m(2.3kgf·m)/10,500rpm
新型Z250(EX250Y)
2023年〜
35PS/12,500rpm 23N·m/10,500rpm

※上記の数値は国内仕様を前提にした代表的なカタログ値です。

エンジン特性としては、水冷4ストローク並列2気筒を搭載しており、高回転域でのパワーバンドが設定されています。そのため、街乗りでの低速トルクについては若干物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。しかし、回転数を上げていくことで気持ちの良い加速感を味わえるのが並列2気筒エンジンの魅力と言えるでしょう。

なお、車両重量は約167〜168kg(装備重量)と比較的軽量で、パワーウェイトレシオは良好です。この軽さが、数値以上の軽快な走りを実現している要因となっています。

燃費性能は実際どうなのか

燃費性能は実際どうなのか

Ride Style・イメージ

Z250の燃費性能については、カタログ値として国土交通省届出のWMTCモード値が公表されています。2019〜2022年の37PSモデルではWMTCモード値27.2km/L、2023年以降の35PSモデルでは25.1km/L(いずれもクラス3-2、1名乗車)となっています。

実際の使用環境では走り方や条件によって数値が変動しますが、オーナーの報告によると、街乗りメインの使用で約25〜30km/L程度の燃費が得られているようです。

高速道路での巡航を多く含む場合は、燃費がさらに向上する傾向にあり、30〜35km/L程度を記録するケースもあります。ただし、スポーツ走行を楽しむような乗り方をすると、燃費は20km/L前後まで低下することもあるでしょう。

タンク容量については世代によって異なります。初代Z250(ER250C)は17リットルでしたが、2019年以降の新型Z250(EX250P/EX250Y)では14リットルとなっています。平均的な燃費を考慮すると、現行モデルでは1回の給油で約300〜400km程度の航続距離が期待できます。通勤や通学での使用であれば、週に1回程度の給油で済むことが多いようです。

250ccクラスのバイクとして見た場合、Z250の燃費性能は平均的な水準と言えます。単気筒エンジンを搭載したモデルと比較すると若干劣りますが、並列2気筒エンジンの滑らかな走りとのトレードオフと考えれば、納得できる範囲でしょう。

燃費を向上させるコツとしては、急加速を避け、エンジン回転数を適切な範囲に保つことが挙げられます。また、タイヤの空気圧を定期的にチェックすることも、燃費改善に効果的です。

エンジン寿命はどのくらいか

Z250のエンジン寿命について明確な数値を示すことは難しいものの、多くの国産250ccクラスの並列2気筒エンジンにおいて、適切なメンテナンスを行えば10万km以上の走行も可能とされるケースがあります。カワサキのエンジンは一般的に耐久性が高いと評価されており、Z250も同様の水準が期待できるでしょう。

エンジンの寿命を左右する最も重要な要素は、定期的なオイル交換です。多くの国産250ccバイクで推奨される目安としては、通常使用時で6,000kmまたは1年ごと、シビアコンディションではそれより短い間隔での交換が一般的です。特に街乗りメインで使用する場合は、エンジンへの負担が大きくなるため、3,000〜4,000km程度での交換を心がけると良いかもしれません。

冷却水の交換も重要なメンテナンス項目です。水冷エンジンであるZ250は、冷却システムが正常に機能していることがエンジンの長寿命化に直結します。冷却水は通常、3年または40,000kmごとの交換が推奨されています。

エンジンオイルとともに忘れてはならないのが、エアフィルターの清掃・交換です。エアフィルターが汚れていると、エンジンに十分な空気が供給されず、燃焼効率が低下してしまいます。こちらも定期的な点検と清掃が必要です。

エンジンの寿命を縮める最大の要因は、メンテナンス不足です。オイル交換を怠ったり、冷却水の劣化を放置したりすると、エンジン内部の摩耗が進行し、本来の寿命よりも早く故障してしまう可能性があります。

実際のオーナーの報告では、5万km以上走行しても大きなトラブルなく乗り続けているケースが多く見られます。むしろ、走行距離よりも保管状態や使用頻度の方が寿命に影響を与える傾向があるようです。

生産終了と現行モデルの整理

生産終了と現行モデルの整理

Ride Style・イメージ

Z250のモデル変遷については誤解が生じやすいため、正確な情報を整理する必要があります。初代Z250(ER250C型)は2013年にデビューし、その後年次変更を受けながら継続販売されました。この初代モデルは2017〜2018年モデルまでの販売となっており、2010年代後半に生産を終了しています。

しかし、Z250というモデル名そのものは終了していません。カワサキは2019年に大幅なフルモデルチェンジを実施し、Ninja250の新エンジンをベースとした新型Z250(EX250P型)を投入しました。この新型モデルは初代とは別の設計となっており、性能も向上しています。さらに2023年には令和2年排出ガス規制に適合する改良が施されたEX250Y型となり、2025年現在も継続して販売されています。

「Z250は生産終了した」という情報は、初代モデル(ER250C)に限った話です。現行の新型Z250(EX250P/EX250Y)は2025年現在も販売中であり、最新の排ガス規制にも対応しています。

生産終了した初代モデルについても、カワサキの正規ディーラーでは補修部品の供給が続けられています。多くのバイクメーカーが、生産終了後もしばらくの間は補修部品の供給を継続する方針を取っているため、現時点では整備や修理に必要な部品の入手に大きな問題はありません。

ただし、生産終了から年数が経過するにつれて、一部の部品が廃番となる可能性があります。初代Z250を長く乗り続けたい場合は、消耗品や破損しやすい部品を早めに確保しておくことも検討すると良いでしょう。

Z250は本当に不人気なのか検証

Z250は本当に不人気なのか検証

Ride Style・イメージ

  • 買取相場から見る人気度
  • 丸目ヘッドライトへカスタムも
  • 4気筒エンジンモデルの有無
  • 新型モデルの展開状況

買取相場から見る人気度

Z250の中古バイク買取相場を調べてみると、不人気という評価が必ずしも的確ではないことが分かります。2024年現在の買取相場は、年式や走行距離、車両状態によって大きく変動しますが、おおむね15万円〜35万円程度の範囲で取引されているようです。

特に状態の良い低走行車両については、30万円以上の買取価格がつくケースも珍しくありません。モデルチェンジから数年が経過しているにもかかわらず、このような相場が維持されているということは、中古市場において一定の需要が存在していることを示しています。

同年代の他メーカー250ccネイキッドバイクと比較しても、Z250の買取相場は同程度の水準となっています。例えば、ホンダのCB250Fやヤマハのモデルと比べて、大きく見劣りしない相場で推移している傾向が見られます。

年式 走行距離 参考買取相場
2019年式以降 1万km以下 30〜35万円
2015〜2018年式 1〜2万km 25〜30万円
2014年式前後 2〜3万km 20〜25万円
2013年式 3万km以上 15〜20万円

上記の表はあくまで参考例であり、実際の買取価格は車両の状態やカスタムの有無、市場動向によって上下します。買取価格を左右する要因として、カスタムパーツの有無も重要です。純正部品が揃っている車両の方が高値で取引される傾向にあります。

逆に、社外品への交換が多い車両や、転倒歴のある車両は査定額が下がる可能性が高いでしょう。また、定期的なメンテナンスが記録されている車両は、買取業者からの評価も高くなります。整備記録簿や定期点検の記録を保管しておくことで、売却時に有利な条件を引き出せるかもしれません。

買取相場の推移を見ると、Z250は安定した需要を保っているバイクであることが分かります。「不人気」というレッテルは実態を正確に反映しているとは言えないでしょう。

丸目ヘッドライトへカスタムも

Z250の純正ヘッドライトは鋭角的なデザインの多角形となっており、現代的でアグレッシブな印象を与えるスタイリングです。しかし、このデザインが気に入らず、クラシカルな丸目ヘッドライトへカスタムする人もいます。

カワサキのZシリーズといえば、かつてのZ1やZ2といった名車が丸目ヘッドライトを採用していたこともあり、クラシカルな丸目スタイルに憧れるオーナーも少なくありません。そのため、社外品の丸目ヘッドライトキットを使用して、レトロな雰囲気にカスタムする事例が見られます。

丸目ヘッドライトへのカスタムを行う場合、いくつかの選択肢があります。汎用の丸目ヘッドライトユニットを使用する方法や、他車種用のヘッドライトを流用する方法などが考えられます。ただし、カスタムを行う際には、保安基準を満たすことが必要であり、特に光軸調整や明るさの確保には注意が必要です。

カスタムによる丸目化のメリットとしては、他のZ250とは一線を画す個性的な外観が手に入ることや、クラシカルなZシリーズの雰囲気を楽しめることが挙げられます。一方で、デメリットとしては、加工や取り付けに手間がかかること、純正品ではないため車検や保険の面で注意が必要なこと、元に戻す際に純正パーツが必要になることなどがあります。

ヘッドライトのカスタムを行う場合は、道路運送車両法の保安基準を満たす必要があります。特にヘッドライトの明るさ、光軸、色温度などの規定があるため、カスタムショップや専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

純正のLEDヘッドライト(新型モデル)やハロゲンヘッドライト(初代モデル)の明るさや視認性に満足しているオーナーも多く、必ずしも丸目化が必要というわけではありません。カスタムを検討する際は、実用性とデザイン性のバランスを考えながら、自分の好みに合った選択をすると良いでしょう。

もし純正の丸目ヘッドライトを装備したZシリーズを求めるのであれば、Z900RSやZ650RSといった上位モデルが選択肢となります。これらのモデルは、往年のZシリーズをオマージュした丸目ヘッドライトを標準装備しています。

4気筒エンジンモデルの有無

4気筒エンジンモデルの有無

Ride Style・イメージ

Z250には4気筒エンジン搭載モデルは存在しません。Z250が搭載しているのは並列2気筒エンジンのみとなっており、4気筒エンジンを求める方にとっては物足りない点かもしれません。

かつてのカワサキは、250ccクラスでも4気筒エンジンを搭載したモデルを製造していました。ZXR250やバリオス、ゼファー250などが代表例ですが、これらのモデルは環境規制の強化や市場ニーズの変化により、すでに生産終了となっています。

ただし、現在の250ccクラスには4気筒エンジンモデルが全く存在しないわけではありません。カワサキは2020年にNinja ZX-25Rという250cc・4気筒エンジン搭載モデルを発売しており、2025年現在も国内で販売が続けられています。このモデルは250ccクラスでありながら45PS級の高出力を誇り、4気筒エンジンの官能性を楽しめる貴重な選択肢となっています。

Z250の並列2気筒エンジンは、4気筒ほどの超高回転域でのスムーズさはありませんが、中低速域でのトルク感や燃費性能、メンテナンス性において優れています。また、エンジンのコンパクトさが車体の軽量化にも貢献しており、取り回しの良さという点では2気筒エンジンにメリットがあります。

250ccクラスで4気筒エンジンの魅力を味わいたい場合は、Ninja ZX-25Rという選択肢が存在します。ただし、価格帯や車両特性がZ250とは大きく異なるため、用途や予算に応じた選択が必要でしょう。

新型モデルの展開状況

新型モデルの展開状況

Ride Style・イメージ

Z250の現行モデルについて、詳しく見ていきましょう。前述の通り、2019年に登場した新型Z250(EX250P型)は、Ninja250の新世代エンジンをベースとして開発され、初代モデルから大幅に性能が向上しています。さらに2023年モデル(EX250Y型)では令和2年排出ガス規制に適合する改良が施されており、環境性能と走行性能のバランスを取りながら、2025年現在も継続して販売されています。

現行モデルの特徴としては、LEDヘッドライトの採用、燃料タンク容量14リットル、最新の排ガス規制対応といった点が挙げられます。初代モデルと比較して、より洗練された装備と性能を備えています。

カワサキのラインナップを見ると、Z250に加えてZ400も展開されています。Z400は398ccエンジンを搭載し、最高出力は約49PS(36kW)と、Z250よりも高い性能を実現しています。高速道路での余裕や加速性能を重視する場合は、Z400が選択肢となるでしょう。

モデル 排気量 最高出力 販売状況
Z250(EX250Y) 248cc 35PS(2023年〜) 現行販売中
Z400 399cc 49PS(36kW) 現行販売中

250ccクラスと400ccクラスの違いについて、免許区分は同じ普通自動二輪(中型)で共通ですが、維持費には差があります。250cc以下は車検不要の軽二輪区分となるのに対し、251cc以上は小型二輪区分となり2年ごとの車検が必要です。また、軽自動車税の額も異なるため、維持費面では250ccの方が有利と言えます。

Z250は現在も新車で購入可能なモデルです。カワサキの正規ディーラーで試乗や見積もりを依頼できますので、実際の購入を検討している方は店舗に問い合わせてみることをおすすめします。

また、競合モデルとしては、ヤマハのMT-25やホンダのCB250Rといった選択肢もあります。これらのモデルも現在販売が続けられており、最新の技術が投入されています。各メーカーの特徴や自分の好みに合わせて、比較検討すると満足度の高い選択ができるはずです。

総括:Z250は不人気?評価や口コミから実際の人気度を検証

ここまでの検証結果をまとめると、Z250が不人気であるという評価は実態を正確に反映していないことが分かります。以下、重要なポイントを整理します。

モデル展開と販売状況

  • 初代Z250(ER250C)は2013〜2017年頃まで販売され生産終了
  • 2019年に新型Z250(EX250P)としてフルモデルチェンジを実施
  • 2023年にEX250Y型として排ガス規制適合版が登場
  • 現行モデルは2025年現在も継続販売されており新車購入が可能

性能とスペック

  • 初代モデルの最高出力は31PS、新型の2019〜2022年モデルは37PS、2023年以降は35PS
  • 最高速度はユーザー報告で140〜150km/h前後
  • WMTCモード燃費は37PSモデルで27.2km/L、35PSモデルで25.1km/L
  • 実走行燃費は25〜30km/L程度
  • 適切なメンテナンスで10万km以上の走行も可能とされる

装備と特徴

  • ヘッドライトは丸目ではなく多角形デザインを採用
  • 初代モデルはハロゲン、新型モデルはLEDヘッドライトを標準装備
  • 初代のタンク容量は17L、新型は14Lで航続距離は300〜400km程度
  • 軽量な車体による取り回しの良さが評価されている

市場評価

  • 買取相場は15万円〜35万円程度で安定した需要が存在する
  • 同クラスの他メーカーモデルと同程度の相場を維持
  • 250ccネイキッドバイクとして一定の評価を得ている
  • 高速走行ではパワー不足を感じるという意見もある
  • Z250には4気筒モデルはないが250ccクラスではNinja ZX-25Rが存在
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次