SV650は曲がらない?特性を理解して走行性能を最大化する

SV650は曲がらない?特性を理解して走行性能を最大化する

Ride Style・イメージ

スズキのSV650が曲がらないという評判をよく耳にするかもしれません。実際にSV650を所有しているライダーや購入を検討している方にとって、この「曲がらない」という評判は気になるポイントではないでしょうか。しかし、本当にSV650は曲がらないのでしょうか?

SV650は72馬力を発揮する650ccクラスのネイキッドバイクで、Vツインエンジン特有の低回転からのトルク感と鼓動感が魅力です。約190km/hという最高速や素晴らしい加速性能を持ちながらも、取り回しのしやすさと安定性を兼ね備えています。

ただし、ホイールベースが長めで直進安定性を重視した設計になっているため、タイトなコーナーでの挙動に独特の特性があります。また、振動については90度Vツインエンジンのおかげで比較的抑えられており、長距離ツーリングも快適に楽しめます。

この記事では、「SV650が曲がらない」と言われる理由を解明し、その特性を活かした正しい乗り方やセッティングのコツをご紹介します。理解を深めて適切に乗りこなせば、SV650の真価を発揮させることができるでしょう。

  • SV650のハンドリング特性が曲がりにくく感じる構造的な理由と、それがデメリットではなく特性であること
  • コーナリング時の適切な乗り方とテクニック(減速タイミング、荷重移動、スロットルワーク等)
  • ハンドリングを向上させるためのサスペンション調整方法と効果的なセッティング例
  • 走り慣れるにつれて「曲がらない」という印象が薄れ、むしろ安定感として評価できるようになる過程
目次

SV650が曲がらないと言われる理由と真相

SV650

出典:SUZUKI公式

  • SV650が曲がらないと言われる原因
  • SV650のハンドリング特性を理解する
  • SV650の正しい曲げ方とコツ
  • SV650のライバル車は何ですか?

SV650が曲がらないと言われる原因

SV650が「曲がらない」という評判を聞いたことがある方は多いでしょう。この評判はSV650特有の構造的特性に起因する部分と、乗り方や比較対象による誤解が含まれています。

まず、SV650はVツインエンジンを搭載しているため、ホイールベース(前後輪の距離)が他の同クラスバイクと比べて長めです。例えば、MT-07が1,400mm~1,405mmであるのに対し、SV650は1,445mmとなっています。この50mmの差が、特に小回りを必要とする場面での操作感に影響を与えています。

また、トレール(ステアリングの安定性に関わる数値)も同クラスのバイクより長めに設計されています。SV650は106mmで、MT-07の約90mmと比較すると、より直進安定性を重視した設計になっていることがわかります。

さらに、Vツインエンジンの特性として、エンジンの前後長が大きくなりがちです。これにより重量配分が変わり、フロントタイヤに十分な荷重がかからないと、コーナリング時の接地感が得にくくなることがあります。

このような設計上の特徴から、特に以下のような状況で「曲がらない」と感じやすくなります:

  1. 低速での取り回し時(Uターンなど)
  2. 急なコーナリング時
  3. ジムカーナのような技術的な場面

ただし、これらの特性は設計上の選択であり、絶対的な欠点というわけではありません。直進安定性が高いという利点もあります。また、曲がらないという評判は、主に初めてSV650に乗ったライダーや、他のクラスから乗り換えたばかりのライダーから多く聞かれる意見です。

実際、多くのSV650ユーザーは、乗り慣れるにつれてこの「曲がらない」という印象が薄れていくと報告しています。これは適切な乗り方やコーナリングのテクニックを身につけることで、SV650の特性を活かせるようになるためです。

SV650のハンドリング特性を理解する

SV650のハンドリング特性は、一言で表すと「素直だが特徴的」です。この特性を理解することで、「曲がらない」という印象を覆し、むしろ楽しく操ることができるようになります。

SV650の基本的なハンドリング特性として、以下の点が挙げられます:

モデル ホイールベース トレール エンジン特性 ハンドリング傾向
SV650 1,445mm 106mm 90°Vツイン ニュートラル・安定志向
MT-07 1,400mm 90mm 並列2気筒 軽快・機敏
Z650 1,410mm 100mm 並列2気筒 軽量・クイック
CB650R 1,450mm 101mm 直列4気筒 安定・剛性高め
※各バイクの特性を理解することで、SV650の「曲がりにくさ」の原因が見えてきます
  1. ニュートラルなステアリング:極端なアンダーステアやオーバーステアの傾向がなく、入力に対して素直に反応します。
  2. 安定した直進性:前述のホイールベースとトレールの長さにより、高速走行時の安定感があります。
  3. フロント荷重の特徴:Vツインエンジンの配置により、フロントへの荷重が他の同クラスバイクと比べて若干少なめです。
  4. コーナリング時の挙動:コーナーに入る際、初めは少し抵抗を感じるものの、一度バンクし始めると安定して曲がっていきます。

これらの特性から、SV650は以下のような乗り方が適しています:

まず、コーナリングでは「大きく入って小さく出る」という基本に忠実な走りが効果的です。急激なハンドル操作よりも、やや早めにターンの準備を始め、滑らかに車体を傾けていくアプローチが向いています。

また、コーナー進入前の減速と荷重移動が特に重要です。適切なブレーキングでフロントへの荷重を確保することで、タイヤのグリップ力を高め、スムーズなターンインが可能になります。

ここで多くのライダーが見落としがちなのは、SV650のVツインエンジンが持つトルク特性です。低中速域で発生する豊かなトルクを活用することで、コーナーでの姿勢制御が容易になります。具体的には、コーナー中盤からわずかにスロットルを開けることで、リアタイヤへの荷重が増し、安定したコーナリングをサポートします。

実際、多くのベテランライダーやSV650のオーナーは、最初は「曲がりにくい」と感じても、数千キロ走行後には「実はとても曲がる」という認識に変わるケースが少なくありません。これは、バイクの特性に合わせた乗り方を習得した結果と言えるでしょう。

なお、ノーマル状態でも公道での普通の走行では全く問題なく曲がります。「曲がらない」という評判は、主にジムカーナやタイトなコーナーが連続するような特殊な状況、あるいは他のバイクと比較した場合の相対的な印象から生まれています。

SV650のハンドリング特性を理解し、それに合った乗り方を身につければ、決して「曲がらない」バイクではなく、むしろ楽しく乗りこなせるバイクであることがわかるでしょう。

SV650の正しい曲げ方とコツ

SV650を上手に曲げるためには、このバイク特有の特性を活かした乗り方を身につけることが重要です。正しい曲げ方を習得すれば、「曲がらない」という印象は大きく変わるでしょう。

まず基本となるのは、コーナリングの基礎技術をしっかり実践することです。SV650はライダーの入力に素直に応えるバイクですが、雑な操作では思い通りに曲がってくれません。特に重要なのは以下のポイントです。

  1. 適切な進入速度と減速タイミング:コーナーの手前でしっかり減速することが重要です。SV650はコーナリング中の姿勢変化に対する反応が比較的穏やかであるため、進入前にあらかじめ適切な速度まで落としておくことで、コーナーでの余裕が生まれます。
  2. フロント荷重の確保:SV650はVツインエンジンの配置の影響で、フロントへの荷重が少なめです。コーナー進入時にはブレーキングでフロントに荷重を移し、タイヤのグリップを確保しましょう。
  3. バンク角のスムーズな増加:急激に車体を倒すよりも、徐々にバンク角を増やしていく方が効果的です。特にコーナーの入り口ではゆっくりと、中盤から徐々に倒し込む感覚が重要です。
  4. コーナー中のスロットルコントロール:コーナーの頂点を過ぎたらわずかにスロットルを開け、リアに荷重を移します。SV650のVツインエンジンは低回転からトルクがあるため、わずかなスロットル開度でも効果的に姿勢を安定させることができます。

多くのライダーがSV650を曲げる際に犯しがちな間違いとして、以下のような点があります:

  • コーナー進入時のスピードが速すぎる
  • フロントに十分な荷重をかけないままターンインしようとする
  • バンク角の変化を急激に行う
  • コーナー中にスロットルをニュートラルにしたままでいる

これらの点に注意して、具体的なテクニックをいくつか紹介します。

逆ハンドル(カウンターステア)の活用:SV650は意識的に逆ハンドルを使うことで、より積極的にターンインが可能になります。進入時に外側のグリップを軽く押すことで、車体の傾きが促進されます。

ボディポジショニング:コーナーでは内側に上体を傾ける「リーンウィズ」や、さらに内側に体を入れる「リーンイン」などのテクニックを活用しましょう。特にSV650では上体の位置で車体のバランスを取りやすくなります。

視線の使い方:コーナーの先を見ることで自然と体が動き、スムーズなコーナリングが可能になります。SV650に限らず基本中の基本ですが、特にSV650では視線誘導が車体の向きに大きく影響します。

長期的には、ノーマルのままでも徐々に乗りこなせるようになりますが、もし早く改善したい場合は適切なサスペンション調整も検討しましょう。

最後に、SV650の曲げ方を習得するには練習が一番です。広い駐車場などで低速での8の字走行や、ツーリングでのコーナーを意識した走行など、少しずつテクニックを試していくことで、このバイクの真の扱いやすさを実感できるでしょう。

SV650のライバル車は何ですか?

SV650の主なライバル車は、同じミドルクラスのネイキッドバイクやスポーツタイプに位置するモデルです。それぞれ独自の特徴を持っているため、SV650と比較してみましょう。

最も直接的なライバルとして挙げられるのは、ヤマハのMT-07です。MT-07は並列2気筒エンジンを搭載しており、SV650のVツインとはキャラクターが異なります。MT-07の特徴は次のとおりです:

  • エンジン特性:MT-07は「クロスプレーン哲学」を採用した並列2気筒エンジンで、パンチのある加速感が特徴です。対してSV650は低回転から高回転までリニアな出力特性を持ちます。
  • ハンドリング:MT-07はホイールベースが1,400mmとSV650より短く、より機敏な取り回しが可能です。
  • 車体構成:MT-07はSV650と比べてやや軽量で、ハンドリングがクイックな傾向があります。
  • デザイン:MT-07はモダンで攻撃的なスタイル、SV650はクラシックでオーソドックスなデザインと対照的です。

次に挙げられるのがカワサキのZ650です。こちらも並列2気筒エンジンを搭載しており、以下のような特徴があります:

  • エンジン出力:Z650も並列2気筒で、スポーティな特性を持ちますが、低中速のトルク感はSV650の方が豊かと言われています。
  • 車体重量:Z650は軽量で扱いやすさに重点を置いた設計になっています。
  • コーナリング性能:Z650は軽量なためターンインが素早く、タイトなコーナーでの取り回しに長けています。

ホンダのCB650Rも重要なライバルの一つで、こちらは4気筒エンジンを搭載しているという大きな違いがあります:

  • エンジン構成:4気筒エンジンによる高回転域での伸びやかさが特徴で、SV650とは全く異なるキャラクターを持ちます。
  • 出力特性:高回転型で、特に6,000rpm以上で真価を発揮します。SV650は低中速域でも扱いやすい出力特性です。
  • 価格帯:一般的にCB650Rの方が高価で、コストパフォーマンスではSV650に分があります。

また、トライアンフのTrident 660なども価格帯の近いライバルとして挙げられます:

  • 3気筒エンジン:独特のサウンドと特性を持ち、2気筒と4気筒の良いとこ取りをした特性があります。
  • モダンクラシック:従来のネイキッドとは異なる個性的なデザインが魅力です。

これらのライバル車と比較した場合のSV650の優位点は以下のようなものがあります:

  1. コストパフォーマンス:同クラスでは比較的低価格で、装備や性能のバランスが良いです。
  2. Vツインエンジンの特性:低回転からの力強いトルクと鼓動感が魅力で、これは並列2気筒や4気筒とは異なる独自の特徴です。
  3. 扱いやすさ:適度な出力と重量バランスで、初心者からベテランまで幅広いライダーに対応します。
  4. 燃費性能:効率的なエンジン設計により、同クラスでは優れた燃費を誇ります。

一方、ライバル車が優れている点としては:

  1. ハンドリングの機敏さ:MT-07やZ650は軽量かつホイールベースが短いため、より素早いコーナリングが可能です。
  2. 最新テクノロジー:一部のライバル車はより先進的な電子制御システムを搭載しています。
  3. デザインの新鮮さ:SV650のデザインはクラシックである一方、MT-07などはより現代的で攻撃的なスタイルを採用しています。

ライバル車との比較を通じて、SV650の位置づけがより明確になります。SV650は扱いやすさとコストパフォーマンスに優れた、万能型のミドルクラスバイクと言えるでしょう。用途や好みによって最適なモデルは変わりますが、SV650は特にツーリングや日常使いを重視するライダーに適しています。

SV650が曲がらないと感じたら試すべき対策

  • SV650のサスペンション調整のポイント
  • SV650のエンジン性能と走行フィーリング
  • SV650は満タンで何キロ走ります?
  • SV650の足つきと取り回しの特徴
  • SV650の振動は気になる?
  • SV650に飽きるという評判は本当か?

SV650のサスペンション調整のポイント

SV650の「曲がらない」という評判を改善するためには、サスペンション調整が非常に効果的です。適切な調整によって、コーナリング性能は大幅に向上し、より自分好みのハンドリングに近づけることができます。

まず基本的な部分から解説します。SV650のサスペンションは、フロントフォークとリアショックという一般的な構成になっています。標準状態では、特にリアサスペンションが柔らかめで踏ん張りが足りないと感じるライダーも多く、体重の重いライダーや積極的な走りをする方にとっては、物足りなさを感じることがあります。

フロントサスペンションの調整について見ていきましょう。SV650のフロントフォークは、モデルによって調整機能が異なります。基本的には以下の調整が可能です:

  1. プリロード調整:フォークの初期圧縮を設定します。乗り手の体重や走行スタイルに合わせて調整することで、フロントの沈み込みを適切にコントロールできます。
  2. 減衰力調整(一部モデルのみ):伸び側と圧側の減衰力を調整できるモデルもあります。これはフォークの動きの速さをコントロールするものです。

SV650でコーナリング性能を向上させるための基本的なフロントサスペンション調整としては、プリロードをやや強めに設定することが効果的です。これにより、ブレーキング時やコーナリング時のフロントの沈み込みが抑えられ、より積極的にターンインできるようになります。

次に、リアサスペンションの調整です。SV650のリアショックは以下の調整機能を備えています:

  1. プリロード調整:5段階〜7段階(モデルによって異なる)の調整が可能です。ライダーの体重や二人乗りの有無などに応じて設定します。
  2. リバウンド減衰力調整(一部モデルのみ):ショックが伸びる速さを調整します。

SV650のリアサスペンションは、標準設定ではライダーによって柔らかく感じられることが多く、特にコーナリングでの踏ん張りに物足りなさを感じるケースがあります。乗り方や体重によって感じ方は異なりますが、スポーティな走りを好むライダーは調整の余地があるでしょう。

サスペンション調整で「曲がらない」と感じるSV650を改善するための具体的な手順をご紹介します:

ステップ1:基本セッティングを確認する まずは現在の設定を確認・記録しておきましょう。調整前の状態を把握しておくことで、変更後の効果がわかりやすくなります。

ステップ2:フロントフォークの調整 コーナリング性能を向上させたい場合、フロントのプリロードを1〜2段階強める方向に調整します。これにより、コーナー進入時のフロントの沈み込みが抑えられ、より素早くターンインできるようになります。

ステップ3:リアサスペンションの調整 リアのプリロードは体重に合わせて調整します。軽量ライダーの場合は標準〜少し上げる程度(2〜3段階目)、重量のあるライダーや二人乗りの場合はさらに硬め(4〜5段階目)に設定します。

ステップ4:バランスの確認 前後のバランスが崩れると、さらにコーナリングが難しくなります。基本的には、フロントをやや硬め、リアを体重に合わせるというバランスが良いでしょう。

ステップ5:テスト走行と微調整 調整後は実際に走行し、感覚を確かめます。一度に大きく変更するのではなく、少しずつ調整して最適なセッティングを見つけていくことが重要です。

ここで多くのSV650オーナーが報告している効果的な調整例を紹介します:

  • コーナリング重視の場合:フロントプリロード+2段階、リアプリロード3段階(体重65kg前後の場合)
  • 街乗り快適性重視の場合:フロントプリロード標準、リアプリロード2段階(体重65kg前後の場合)
  • ツーリング荷物積載時:フロントプリロード+1段階、リアプリロード4〜5段階

また、どうしてもノーマルのサスペンションでは満足できない場合、アフターパーツへの交換も選択肢の一つです。人気のあるアップグレードとしては、YSSやオーリンズなどのリアショック、フロントフォークのカートリッジキットなどがあります。

サスペンション調整は、バイクの性能を引き出す重要なファクターですが、正解は一つではありません。自分の体重や走行スタイル、路面状況などに合わせて、最適なセッティングを探っていくことがSV650を楽しむコツと言えるでしょう。

SV650のエンジン性能と走行フィーリング

SV650のエンジン性能と走行フィーリングは、このバイクの最大の魅力の一つです。現行モデルの公式スペックでは、最高出力約72馬力(53kW)/8,500rpm、最大トルク63Nm(6.4kgf・m)/6,800rpmとなっています。これらの数値は、650ccクラスでは標準的ですが、単なる数字だけでは表現できない魅力があります。

最高速については、実測値として約190km/h前後(メーター読み)とされています。実際のテストでは178km/hという数値も記録されており、一般道や高速道路での実用域を大きく超える性能を持っています。

加速性能も優れており、0-100km/h加速で約4秒前後という俊足ぶりを発揮します。特に中低速域での加速感は素晴らしく、信号からのスタートやツーリング時の追い越しなど、実用シーンでストレスを感じることはほとんどありません。

SV650の真の魅力は、エンジン構成に大きく影響を受けた走行フィーリングにあります。90度V型2気筒という特徴的な構成により、以下のような特性が生まれています:

  1. リニアな出力特性:アクセルを開ける度合いに比例してパワーが伝わり、突然のパワーサージがないため、予測しやすい挙動となっています。
  2. 低回転からの豊かなトルク:3,000rpm程度から既に十分なトルクが発生し、市街地での走行でもストレスを感じさせません。
  3. 高回転域での伸び:6,000rpm以上になると出力がさらに盛り上がり、ツーリングではゆったりと、スポーツ走行では回して楽しむという二面性を持ち合わせています。
  4. 特徴的なエンジンサウンド:低回転ではドコドコという鼓動感のある音から、回転が上がるにつれてガロロロという甲高いサウンドへと変化します。

実際の走行シーンごとに見ていくと、市街地では3,000〜5,000rpmの範囲を使うことが多く、この回転域ではトルク感に優れ、頻繁なギアチェンジが不要です。ワインディングでは4,000〜8,000rpmを活用することで、コーナーでの姿勢制御がしやすくなり、出口では気持ち良く加速できます。高速道路では100km/h巡航時に5,000rpm前後となり、余裕を持った走りが可能です。

燃焼効率を高めるツインプラグ(デュアルスパーク)テクノロジーの採用も特徴的です。各気筒に2つのスパークプラグを持ち、これにより効率的な燃焼が実現され、パワー特性の向上と燃費の改善に貢献しています。

加速性能を最大限に引き出すコツとしては、ギアチェンジのタイミングが重要です。SV650は低中速トルクが豊かなため、早めにシフトアップしても十分な加速が得られます。街中や一般道では4,000〜6,000rpmでシフトアップするのが燃費も良く、快適な走りになります。一方、スポーティな走りを楽しみたい場合は、7,000〜8,000rpmまで回してから次のギアに入れると、より力強い加速を体感できます。

SV650のエンジン性能と走行フィーリングは、「使える速さ」という点で高く評価されています。扱いきれないほどの爆発的なパワーではなく、コントロールしやすく楽しめるレベルに設定されているため、初心者からベテランまで幅広いライダーに支持されています。

SV650は満タンで何キロ走ります?

SV650の航続距離は、多くのライダーが気にするポイントの一つです。燃料タンク容量は14リットルで、この容量と燃費性能から、満タンでどれくらい走れるのかを計算することができます。

SV650の燃費性能は、走行条件や乗り方によって大きく変動しますが、平均的な数値を見てみましょう。国土交通省届出値によると、60km/h定地走行時の燃費は34.8km/Lとなっています。また、実際のオーナーからの報告では、以下のような燃費データが挙げられています:

  • 一般道中心の街乗り:20〜25km/L
  • 高速道路中心の巡航走行:25〜30km/L
  • スポーティな走行:15〜20km/L

これらの数値を基に、燃料タンク容量14リットルで計算すると、満タンからの理論上の航続距離は以下のようになります:

  • 街乗り中心:約280〜350km
  • 高速道路中心:約350〜420km
  • スポーティな走行:約210〜280km

実際のところ、多くのSV650オーナーは満タンから300km前後走ることができるという報告が多いようです。ただし、燃料計が点滅を始めてからの残り走行可能距離は50km程度とされており、給油のタイミングは少なくとも250km程度走行したところで考えるのが無難でしょう。

SV650の燃費の良さは、Vツインエンジンの効率性とバイク全体の軽量設計に起因しています。特に、スズキ独自のデュアルスパーク技術(各気筒に2つのスパークプラグを持つ)が、燃焼効率を高めています。また、軽量な車体(約200kg)により、余分なエネルギーを使わずに走行できるのも燃費向上に貢献しています。

燃費を良くするためのライディングテクニックとしては、以下のようなポイントが挙げられます:

  1. 一定速度での巡航:特に60〜80km/hの速度域で燃費が良くなる傾向があります。
  2. 急加速・急減速の回避:緩やかなアクセルワークを心がけましょう。
  3. 適切なギア選択:高すぎる回転数を避け、3,000〜5,000rpm程度での走行が燃費面では有利です。
  4. 定期的なメンテナンス:エアフィルターの清掃やタイヤ空気圧の適正化も重要です。

長距離ツーリングを考える場合、SV650は燃費の良さと適度な航続距離により、比較的安心して旅を楽しめるバイクと言えます。ただし、燃料タンクが14リットルとそれほど大きくないため、ガソリンスタンドの少ない山間部などを走る場合は、あらかじめ給油ポイントを把握しておくことをお勧めします。

燃料警告灯の特性も把握しておくと安心です。SV650の燃料警告システムは、残量が約4.2リットルになると燃料バーが1目盛り(点灯)となり燃料マークが点滅し始めます。さらに残量が約1.7リットルになると、燃料バーが1目盛り(点滅)となり燃料マークも点滅するという二重警告システムになっています。

実用的な観点から見ると、SV650の燃費と航続距離は日常使いからツーリングまで十分な余裕があります。同クラスのモデルと比較しても、燃費性能は優れており、コストパフォーマンスの高さが際立っています。例えば、100kmの走行にかかる燃料費は、概算で400〜500円程度となり、経済的に運用できるでしょう。

SV650は満タンで平均的に300km前後走行できるバイクであり、日常の移動手段としても、週末のツーリングバイクとしても、燃料面での心配が少ない実用的なモデルだと言えるでしょう。

SV650の足つきと取り回しの特徴

SV650の足つきと取り回しの特徴

Ride Style・イメージ

SV650の足つきと取り回しの良さは、このバイクの大きな魅力の一つです。シート高は785mmと設定されており、これは650ccクラスの中では比較的低い部類に入ります。この低めのシート高と車体のスリムな設計により、身長が低めのライダーでも安心して両足をつくことができます。

特筆すべき点は、SV650の車体設計がタンク部分を細めに作られていることです。これにより、脚を降ろした際に広がる角度が小さくなり、実際のシート高以上に足つき性が良く感じられます。例えば、身長165cm程度のライダーでもかかとを少し浮かせる程度で、両足でしっかりと地面を捉えることができます。この特性は、特に市街地での信号待ちや、駐車場での取り回しなど、低速や停止時に大きな安心感をもたらしてくれます。

取り回しについても優れた特性を持っています。SV650の車体重量は約200kgですが、重量バランスが良いため、実際の重さよりも軽く感じられることが多いです。低速での操作性は良好で、特にUターンなどの場面でもハンドルを大きく切れるため、比較的狭いスペースでも回転することが可能です。

ただし、一部のユーザーからは「ハンドルの切れ角が少ない」という声も聞かれます。これは、後ろ向きに押して移動させる際などに感じることがあるため、狭い場所での駐車操作などでは少し工夫が必要かもしれません。

また、SV650の立ちごけのしにくさも特筆すべき点です。停止時の重心が低く、バイクを傾けてしまっても復帰させやすい特性があります。これは特に大型バイク初心者や、久しぶりにバイクに乗るリターンライダーにとって、心強いポイントでしょう。

身長別の足つき感覚について具体的に見てみると:

  • 170cm以上:ほぼフラットに両足がつき、非常に余裕がある
  • 165cm前後:両足のつま先からかかとまでしっかりと接地可能
  • 160cm前後:つま先からボール部分までしっかり接地、安定感あり
  • 155cm以下:つま先立ちになるものの、車体のスリムさにより安定感は確保できる

ただし、足つきを気にするあまり車高を下げるカスタムをすると、バンク角が付きにくくなり、コーナリング性能に影響する場合があります。車高調整を行う際は、この点に注意が必要です。

なお、取り回しを更に楽にするためのポイントとして、リアキャリアの装着が挙げられます。リアキャリアを取り付けることで、後ろ側に掴みポイントができ、バイクを押して移動させる際の操作性が向上します。実際、多くのSV650オーナーがこの方法で取り回しやすさを向上させています。

SV650は「ローRPMアシスト」機能も搭載されており、これが低速での取り回しをさらに容易にしています。発進時やUターン時などの低速域で、エンジン回転数が下がりすぎるとわずかに回転数を上げてくれるこの機能により、エンストのリスクが減少し、特に渋滞時やスロー走行時のストレスを軽減してくれます。

結論として、SV650の足つきと取り回しは、650ccクラスでは上位に位置づけられる性能を持っています。特に初めて大型バイクを購入する方や、扱いやすさを重視するライダーにとって、この点は大きな魅力となるでしょう。

SV650の振動は気になる?

SV650の振動特性は、そのエンジン構成である90度V型2気筒に大きく影響されています。結論から言うと、SV650の振動は同クラスの中では比較的抑えられており、多くのライダーにとって気になるレベルではありません。しかし、走行状況や回転数によって振動の特性は変わるため、詳しく見ていきましょう。

まず、SV650のエンジンが90度V型2気筒である点が重要です。この90度という角度は、バランス特性に大きく影響します。直列2気筒に比べて一次バランスに優れており、振動を大幅に低減しています。さらに、エンジン構造上、バランサーシャフトがなくてもある程度の振動抑制が可能になっているのも特徴です。

実際の走行では、回転数域によって振動の感じ方が変わります:

  • アイドリング時:特に冷間時はやや振動が感じられますが、暖機後は落ち着きます。低回転のドコドコという鼓動感はあるものの、不快なレベルではありません。
  • 市街地走行時(3,000〜5,000rpm):この回転域では振動が最も少なく、長時間の走行でも疲労が少ないです。
  • 高速巡航時(5,000〜6,000rpm):高速道路での巡航では、若干の振動が感じられるものの、長距離走行でも特に問題になるレベルではありません。
  • 高回転域(7,000rpm以上):回転が上がるとエンジン特性上、振動が増える傾向がありますが、スポーツ走行の際は興奮状態でむしろ心地よいと感じるライダーも多いです。

SV650の振動が体に伝わる主な部位は、ハンドル、ステップ、シートの3点です。それぞれについて詳しく見ていきましょう:

ハンドル振動:SV650のハンドルを通じて感じる振動は、低回転時にやや顕著ですが、3,000rpm以上ではかなり抑えられています。長時間の走行でも手の痺れを訴えるライダーは比較的少なく、これはV型エンジンの特性と適切なハンドルマウント設計によるものでしょう。さらに振動が気になる場合は、バーエンドウェイトの追加やグリップ交換でさらに改善することが可能です。

ステップ振動:足に伝わる振動は、エンジンの配置からやや大きめに感じられることがあります。特に長時間の高速走行時に足の痺れを感じるケースがありますが、これはライディングポジションの変更(足の位置を少しずらす)などで軽減できます。

シート振動:SV650のシートを通じて感じる振動は、一般的なネイキッドバイクの中では平均的なレベルです。長距離ツーリングでもそれほど疲労を感じさせない程度に抑えられています。

他のバイクと比較すると、SV650の振動特性はどうでしょうか。同クラスの並列2気筒エンジンを持つモデル(MT-07など)と比べると、低回転時の振動は若干大きいものの、中高速域では同等かそれ以下に抑えられている傾向があります。また、4気筒エンジンを持つモデル(CB650Rなど)と比べると、低中速では振動が若干大きめですが、高回転まで回すほどの差はあまり感じられません。

振動が気になる場合の対策としては、以下のような方法があります:

  1. バーエンドウェイトの交換や追加:ハンドル振動を軽減するのに効果的です。
  2. グリップの交換:ゲル入りのグリップなど、振動吸収性の高いものに交換することで手の疲労を軽減できます。
  3. ステップラバーの交換:足に伝わる振動を減らすことができます。
  4. シートカスタム:ジェルパッドの挿入や、クッション性の高いシートへの交換も効果的です。

SV650の振動は、多くのライダーにとって許容範囲内であり、特に中速域での快適さは評価が高いです。むしろ、適度な振動や鼓動感がV型エンジンの魅力として捉えられることも多く、これを楽しむライダーも少なくありません。総じて、日常使いやツーリングでストレスになるほどの振動はなく、バイクの特性として楽しめるレベルだと言えるでしょう。

SV650に飽きるという評判は本当か?

「SV650に飽きる」という評判をネット上で見かけることがありますが、この評価は非常に主観的で、ライダーの期待値や使用目的によって大きく左右されます。実際、長く乗り続けるSV650オーナーも多く、一概に「飽きやすいバイク」とは言えません。この評価の真偽を多角的に検証してみましょう。

まず、SV650が「飽きる」と評価される主な理由として考えられるのは以下のような点です:

  1. 控えめなデザイン:SV650のデザインは、丸目ヘッドライトを採用した比較的オーソドックスなスタイルです。近年のバイクに見られる攻撃的なデザインや独特なスタイリングと比較すると、派手さに欠けると感じるライダーもいます。
  2. パワー特性の穏やかさ:72馬力前後の出力は650ccクラスでは標準的ですが、爆発的な加速感や刺激的なパワーデリバリーを期待すると、物足りなく感じる可能性があります。
  3. 電子制御の少なさ:最新モデルでも、トラクションコントロールやライディングモードなどの先進電子制御装備が少ないため、ハイテク志向のライダーには物足りないかもしれません。

一方で、SV650の魅力を長く感じ続けるオーナーも多くいます。その理由としては以下のような点が挙げられます:

  1. 基本性能の高さ:SV650は基本的な走行性能が非常に高く、曲がる・走る・止まるの基本がバランス良く仕上げられています。これらの基本性能は、長く乗るほどに評価が高まる傾向があります。
  2. Vツインエンジンの魅力:低回転からの力強いトルクと独特のサウンドは、他のエンジン形式では味わえない魅力です。この「味」は長く乗るほどに愛着が湧くとの声も多く聞かれます。
  3. 多様性のある走り:市街地での普段使いからワインディング、ツーリング、さらには軽いサーキット走行まで、様々なシーンで楽しめる懐の深さを持っています。これにより、単調さを感じにくいという特性があります。
  4. カスタマイズの楽しさ:SV650は世界中で多くのユーザーを持つため、カスタムパーツも豊富です。徐々にカスタマイズを進めることで、長期間に渡って楽しむことができます。

SV650に飽きるかどうかは、ライダーの期待値と使用方法に大きく左右されます。例えば、以下のようなケースではSV650に飽きにくいと言えるでしょう:

  • 日常の足としての使用を主目的としている場合
  • ツーリングやワインディング走行を楽しむライダー
  • バイクを「道具」として捉え、扱いやすさを重視するライダー
  • カスタマイズを楽しみたいライダー

反対に、以下のようなケースでは物足りなさを感じる可能性があります:

  • 常に最新テクノロジーを求めるライダー
  • 極端なスポーツ性能やパワーを求めるライダー
  • 個性的なデザインや話題性を重視するライダー

実際のところ、多くのSV650オーナーは長期間に渡って乗り続け、満足している傾向があります。これは「万人受けはしないが、真の魅力を知るライダーには長く愛される」という特性を物語っています。

飽きを防ぐためのアプローチとしては、カスタマイズやライディングスキルの向上が効果的です。例えば:

  1. 外観カスタム:スクリーンやマフラー、テールカウルなどの交換で見た目を一新する
  2. 性能向上カスタム:サスペンションやブレーキの強化で走行性能を向上させる
  3. ライディングテクニックの向上:ジムカーナやサーキット走行に挑戦し、バイクの新たな一面を発見する
  4. ツーリング先の開拓:新しい目的地や走行ルートを開拓することで、バイクそのものだけでなく乗る楽しさを再発見する

最終的に、バイクに飽きるかどうかは個人の価値観によるところが大きいですが、SV650は「基本に忠実で長く付き合えるバイク」という評価が多数を占めています。言い換えれば、華やかな第一印象よりも、長く付き合うことで真価を発揮するタイプのバイクだと言えるでしょう。

一時的な流行や刺激を求めるのではなく、バイクそのものの基本性能や乗りやすさを重視するライダーにとって、SV650は「飽きる」どころか、長く共に走り続けたくなるパートナーになる可能性が高いのです。

総括:SV650は曲がらない?特性を理解して走行性能を最大化する

この記事をまとめると、

  • SV650はホイールベースが1,445mmと長めで、MT-07の1,400mmに比べ小回りが制限される
  • トレール量が106mmと長めで直進安定性を重視した設計がされている
  • Vツインエンジンの前後長により、フロントへの荷重が少なく接地感が得にくい
  • 「曲がらない」と感じるのは主に低速取り回しやタイトコーナー、ジムカーナなどの場面
  • コーナリングには「大きく入って小さく出る」走法が効果的である
  • 進入前の適切な減速と荷重移動がコーナリング性能向上の鍵となる
  • コーナー中盤からのスロットル開けが車体の姿勢安定に効果的である
  • 逆ハンドル(カウンターステア)を意識的に使うとターンインが改善する
  • リアサスペンションは標準で柔らかめで特にコーナリングで踏ん張り不足を感じやすい
  • フロントフォークのプリロードを1〜2段階強めると積極的なターンインが可能になる
  • 体重に合わせたリアサスペンション調整で安定したコーナリングが実現できる
  • 乗り慣れるにつれて「曲がらない」という印象は薄れていくのが一般的
  • 車体が細身で足つき性が良く、低速での取り回しに余裕がある
  • ローRPMアシスト機能搭載により低速域でのエンスト防止効果がある
  • カスタムパーツ交換よりも基本的な乗り方の改善で大きく性能が向上する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次